ファースト卓球

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

実践女子学園 実践女子学園中学校高等学校 English 受験生サイト 在学生の方へ 卒業生の方へ 高校の先生方へ ご寄付のお願い クイックリンク アクセス お問合せ よくある質問 サイト内検索 資料請求 検索 図書館 情報センター manaba Jissen Gmail UNIVERSAL PASSPORT シラバス 大学案内 大学案内 学長メッセージ 建学の精神と教育理念 学びの特長 3つの方針 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数 教員紹介 学事日程 ベスト・ティーチング賞 授業改善の取り組み 教育プロジェクト ゼミナール等による学術的な活動 桜むすび 後援会会報 Library Mate 動画コンテンツ 本学での撮影について 教育機関連携 情報公開 学部・学科,短大,大学院 学部・学科,短大,大学院 文学部 国文学科 英文学科 美学美術史学科 人間社会学部 人間社会学科 ビジネス社会学科 社会デザイン学科 国際学部 国際学科 生活科学部 食生活科学科 生活環境学科 生活文化学科 現代生活学科 実践女子大学 短期大学部 日本語コミュニケーション学科 英語コミュニケーション学科 文学研究科 国文学専攻 英文学専攻 美術史学専攻 人間社会研究科 生活科学研究科 食物栄養学専攻 生活環境学専攻 大学院生のための各種制度 資格課程 研究・社会連携 研究・社会連携 研究 地域連携 産学連携 生涯学習・公開講座 学生生活 学生生活 キャンパスカレンダー 授業と単位 留学と国際交流 課外活動 学生生活ガイド 学費・奨学金 在学中の保険について 施設案内 各種届・証明書発行 ハラスメントの防止 学生生活のFAQ 後援会 就職・キャリア 就職・キャリア 特色ある取り組み キャリアについて考える(低年次支援) 進路相談について 就職支援講座 UIJターン就職へのサポート インターンシップ・仕事体験 求人検索NAVI(在学生の方) 資格 先輩の声 進路データ 進学について 卒業生向けキャリア支援 企業の皆様へ トピックス 入試・入学 入試・入学 入試結果・志願者状況 入試関連情報 大学院入試概要(2024年度) オープンキャンパス 学校見学 受験生サイト トピックス 実践女子学園 実践女子学園中学校高等学校 English 資料請求 メニュー 大学案内 開く 学長メッセージ建学の精神と教育理念学びの特長3つの方針学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数教員紹介学事日程ベスト・ティーチング賞授業改善の取り組み教育プロジェクトゼミナール等による学術的な活動桜むすび後援会会報Library Mate動画コンテンツ本学での撮影について教育機関連携情報公開 学部・学科,短大,大学院 開く 文学部人間社会学部国際学部実践女子大学 短期大学部生活科学部文学研究科生活科学研究科人間社会研究科資格課程渋谷4大学連携単位互換制度大学院生のための各種制度 研究・社会連携 開く 研究地域連携産学連携生涯学習・公開講座 学生生活 開く キャンパスカレンダー授業と単位留学と国際交流課外活動学生生活ガイド学費・奨学金在学中の保険について施設案内各種届・証明書発行ハラスメントの防止学生生活のFAQ後援会 就職・キャリア 開く 特色ある取り組みキャリアについて考える(低年次支援)進路相談について就職支援講座UIJターン就職へのサポートインターンシップ・仕事体験求人検索NAVI(在学生の方)資格先輩の声進路データ進学について卒業生向けキャリア支援企業の皆様へトピックス 入試・入学 開く 入試結果・志願者状況入試関連情報大学院入試概要(2024年度)トピックス 受験生サイト 在学生の方へ 卒業生の方へ 高校の先生方へ ご寄付のお願い アクセス お問合せ よくある質問 クイックリンク 図書館 情報センター manaba Jissen Gmail UNIVERSAL PASSPORT シラバス 実践女子学園 実践女子学園中学校高等学校 English PC版サイト 閉じる トップ 大学案内 ベスト・ティーチング賞 原田謙教授「地域社会学」 大学案内メニュー 大学案内 学長メッセージ建学の精神と教育理念学びの特長3つの方針 大学の基本情報 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数教員紹介学事日程日野キャンパス(生活科学部)渋谷キャンパス(文学部、人間社会学部、国際学部、短期大学部) 授業改善の取り組み ベスト・ティーチング賞 串田 紀代美 准教授 「民俗芸能演習b」行実 洋一 教授 「プロジェクト基礎演習d」鹿島 千穂 専任講師 「プレゼンテーション入門」標葉 靖子 准教授 「ソーシャル・デザイン・プロジェクトB」久保田佳枝准教授「 比較文化論a 」リアン,リッキー・チ・ヤン 専任講師「Essential Listening」深澤晶久教授「オープン講座a」島﨑あかね教授「健康体力科学演習」永井 とも子 非常勤講師「伝統文化の理解と実践」松田 純子 教授 「保育原理1」「保育原理2」菅沼 崇 講師「心理学a」菅野 元行 教授「環境科学概論」山内博之教授「日本語教育学演習b2」松下慶太准教授「メディア・ワークショップ」深澤晶久特任教授「グローバル・キャリアデザイン」 シュニッケル・ジェイコブ 准教授「Academic Writing」土屋結城准教授「近代イギリス文学・文化演習d」上西 朋子 非常勤講師 「情報リテラシー基礎b」駒谷真美教授「メディア社会論」藤原正道教授「発音演習A」島崎あかね准教授「健康運動実習a」原田謙教授「地域社会学」 授業改善の取り組み 実践女子大学の取り組み 教育プロジェクトゼミナール等による学術的な活動 広報物・SNS・動画 桜むすび後援会会報Library Mate動画コンテンツ本学での撮影について教育機関連携情報公開 原田謙教授「地域社会学」 「地域社会学」の概要  「地域」をとらえるための理論と方法を理解し、現代の地域社会が抱えているさまざまな問題について考えながら、住民と自治体の協働(パートナーシップ)について学ぶ。取り上げるテーマは、「郊外社会の理想と現実」「インナーシティ(都市中心部の衰退)問題」「グローバリゼーションと世界都市」「地方都市の衰退と中心市街地活性化」「市町村合併と限界集落」など。  大都市から農村漁村まで、それぞれの地域特性に応じた「まちづくり」の現状と、今後の課題について考えるための知識を習得するとともに、グローバリゼーションと都市についての国際的視野や、地域社会の現状を正しく把握し問題解決につなげる行動力を養うことを目的としている。 親しみやすくテンポの良い講義で、「地域」がぐっと身近な存在に。 自分が暮らすフィールドとしての「これから」を考える。 学生の目線に立った講義。デジタルツール以上に板書を活用  颯爽と講義室に現れた原田先生は、まずプリントを配布し、学期末の課題であるレポートについて解説を始めた。課題は、「講義で取り上げたテーマから1つを選択し、そのテーマを切り口に、特定の地域の問題について論じる」というもの。例えば、第2週目の講義テーマ「都市化と地域社会の変容」を柱に、練馬区の団地建設の歴史についてみていく、といった感じだ。取り上げる地域は、出身地やよく行くところ、好きな観光地など、どこでもOK。配布されたプリントには、評価の基準や、守ってほしいルールなどがわかりやすくまとめられている。講義室前方のモニターにプリントの内容を写しながら、先生が説明を加える。「できれば情報をネットで集めるだけでなく、フィールドワーク感覚で現地に足を運んで、聞き取り調査をしたり、実際の様子を写真に収めたりなどして盛り込んでほしいですね。そういった1次データを活用しているレポートは当然高く評価します……」  このレポートは成績評価に大きく関わる。また、先生に提出するだけでなく学生同士で読み合う、という原田先生ならではのユニークな取り組みもあるため、説明に耳を傾ける学生たちの様子も真剣。しかし、実際にどのように進めていけばいいか、といった手順から、評価のポイント、注意点まで明確に教えてくれるので、スムーズに取り組んでいけそうな気がする。「〆切まで時間がありますから、悩んだり行き詰った時は気軽に相談してくださいね」とレポートのレクチャーを終え、先生は講義に入った。  今週のテーマは「都市計画とまちづくり」。モニターには色鮮やかな円グラフが表示された。これは、ガイダンスの時に学生たちから聞き取った出身地をグラフにしたもの。東京23区や千葉県、埼玉県が2割程度、神奈川県や北関東(群馬県・栃木県・茨城県)と山梨県がそれぞれ1割程度。「結構、いろいろな地域から学生が集まっていることがわかりますね。ところで、キャンパスがある渋谷区と、群馬県や山梨県といった地域では、良いまちづくりを行うための『都市計画』の内容も異なってきます。それでは、どんな理念やミッションに基づいて、それぞれの地域の都市計画が立てられているのか。今回は、それを見ていきたいと思います」  今日の講義の柱は3つあります、と先生はホワイトボードに手書きしていく。メディアなどについて学ぶ人間社会学部の講義ではパワーポイントなどのデジタルツールが活用されることも多いが、原田先生は板書を積極的に取り入れている。「①都市のミッションに関する議論、②住民参加・パートナーシップの歴史、③コンパクトシティ(青森・富山)です。①では、基本構想や都市計画など、都市のミッションや理念に関する議論がどう提示されているか。前回の講義での皆さんのコメントと、渋谷区の事例を見ていきます。②では、まちづくりというハード面と保健福祉といったソフト面に、住民がどのように関わってきたかの歴史をおさらいしたい。③は、都市計画の理念として最近よく登場する、また地方都市を考える際に重要な視点となる“コンパクトシティ”という考え方を理解してもらいます」。学生たちの様子を見守りテンポよく言葉を区切りながら、軽妙な話しぶりで先生は講義を進めていった。 先生自身の体験談や映像で、「地域」とその課題がより身近に  「①都市のミッションに関する議論」で資料として用いられたのは、各地の都市計画や、まちづくりの理念の事例。これは、前回の講義で学生がそれぞれ関心のある地域の状況を調べてResponで提出したものだ。「川崎市は武蔵小杉駅周辺について“『交流』と『にぎわい』があふれるヒューマンなまちづくり”と掲げていますね。このエリアは最近お洒落な街として注目が集まっていますが、僕が学生時代の頃、川崎市って工場が立ち並ぶ産業都市のイメージが強かったんですよ」と、先生が事例を紹介しながらコメントしていく。教科書にあるような一般論ではなく、先生の体験に基づく話で、聞いていてとても面白い。「川越市の事例が出てきましたね。行ったことがある人はいますか?」先生の問いかけに、何人かの学生が手を挙げる。「結構いますね。川越は“小江戸”をスローガンにしていて、蔵造りの街並みなどを通じて観光地としての地域ブランドを創出しています。そういったことも都市計画の理念の1つになっているわけですね」  この後、都市の理念は「基本構想」と呼ばれること、また都市計画はこの基本構想をはじめ、基本計画、実施計画と3層構造になっていること、と先生は専門的な解説に入っていった。次に「②住民参加・パートナーシップの歴史」として、配布した資料をもとに1960年代、1970~80年代、1990年代と、まちづくりに地域住民がどのようにして関わったかと、1992年の都市計画法改定で都市計画のマスタープラン策定に住民の声を反映することが求められるようになるまでを説明。「ではここで、市町村のマスタープランに具体的にどのような計画が盛り込まれていったかを見ていきたいと思います」と話題を転換した。「現在、日本の自治体の多くで人口が減少していますが、その中でどう地域を再編していくかが課題になっています。この問題について共通認識を持つため、これから流すビデオを見てください」  モニターに映し出されたのは『クローズアップ現代』(NHK)の「わが町を身の丈に~人口減少時代の都市再編~」の回。国が推進する「効率の良いまちづくり」に取り組むさいたま市や青森市のケース、そしてそれぞれがどんな課題に直面しているのかを、自治体職員や住民の声とともに紹介する内容だ。少し難しくはあるが、先生の解説を聞いた後なのでスムーズに理解できる。学生たちもそれぞれ考え込みながら、熱心にビデオに見入っている。途中、映像を止めて先生が「青森市のケースは来週の講義テーマに関わるのでよく見ておいてください。今日の講義の最後に、その部分についてコメントを提出してもらいます」とアナウンスを入れた。5分ほどの映像を見終えると、講義は終盤を迎える。今回の講義の3つの柱の最後、「③コンパクトシティ(青森・富山)」について先生は話をしていった。  「20世紀後半の都市は、基本的に自動車交通を便利にする形で発展していきました。私もいろいろな地方都市に行きましたが、車に頼らないと生活が成り立たない。関東でも、中心市街地の空洞化と郊外への分散的な住宅立地が進んで、同じような地域が増えています。こうした市街地の拡大は、行政サービスにおける財政問題に関わってきます。そこで、人口減少時代の都市政策として登場したのが『コンパクトシティ』という考え方です」。そして先生は、高密度で複合的な機能を持つ都市形態であることなど、コンパクトシティについて詳しく解説。「日本の場合、中心市街地の空洞化をどうしようかという話からコンパクトシティの議論が高まっていきました。地方に足を運ぶと、“シャッター通りをどうにかしないと”という声を耳にすることも多い。来週は、地方都市を講義の中心テーマとして、このシャッター通り化を考えていきたいと思います」  それではスマホを出して、Responで「人口減少と都市再編」についての考えを提出してください、と先生が声をかけると、学生たちはノートを見たり考え込んだりしながらコメントを入力していった。専門的な話題を扱っているのに、わかりやすくかみ砕いた解説や、体験に基づく話でスムーズに理解でき、ノートにはたくさんの書き込みがある。そんな講義が、こうして終わった。 「自分にとって『地域』とは?」を見直したり、そこで暮らす意義を感じる機会に  「『地域社会学』のほか、私は、質問紙を通じて量的調査を行う『社会調査方法論』と、インタビューや観察を通じて質的調査を行う『都市フィールドワーク』の講義を担当しています。これらは社会調査のスキルを養うもの、対して『地域社会学』は知識を身につけるものと捉えています」と、原田先生はこの講義の位置付けについて語る。「人間社会学部は、自治体や企業とコラボレーションして取り組むアクティブラーニングの機会を数多く設けていますが、実際にフィールドワークで質問紙を用いた調査やインタビューなどを行う場合に、対象となるフィールド、つまりその地域についての知識がないと“薄っぺら”な調査になってしまう。有意義な調査、そして学びを行うために、歴史やタイプ、過去や現在における問題、今進んでいる計画など、地域における基本的な知識を身につけておいてもらいたいと考えています」  そんな「知識習得型」の講義を学生が好奇心をもって受講できるよう、先生はさまざまな工夫を凝らしている。その1つが、毎回の講義の構成。導入として、前回の講義の最後にResponで学生に提出してもらったコメントを紹介し、そこからつなげる形で各回のテーマを解説する講義へ。そして映像によってより身近な視点でテーマをとらえてもらってから、その回をまとめる解説を行う。最後に、講義の振り返りとなる課題を学生に提示して、Responにコメントを寄せてもらう。この流れが基本的なフォーマットで、知識を受けとめ、考えを膨らませ、自分の言葉にする、というメリハリをつけることで、学生の集中力を途切らせず効率よく学べるようにしているそうだ。学生がさまざまな地域に関心を持つきっかけとなるよう、先生が実際に訪れた地域の話をすることも多いという。「あの地域は今回のテーマに大きく関わっているので、ぜひ足を運んでほしい、と学生たちの背中を押すこともあります。学生時代には自由に使える時間がある。その時間でいろいろな地域に足を運んで、自分の目や耳でその土地の状況を理解する。そういった体験を重ねてほしいと思っています」  先生ならではの取り組みとして、学生たちにもよく知られているのが「レポートの輪読」だろう。先生は講義の最終回にレポートを提出することを課題としている。提出の際、学生は先生(採点)用と輪読用の2部を用意する。そして輪読用はその場で他の学生に渡されるのだ。時間内に、学生は他学生のレポートを4名分ほど読んで、それぞれに匿名でコメントを寄せる。「この学生の論文はわかりやすいとか、この学生は現地に行ってこんな写真を撮ってきている、など見ていくうちに、自分のレポートの出来具合も何となく把握できる。そして、今後はこんなこともしてみよう、こんなことに気をつけようと考える。学生にとって得るものは大きいんじゃないかと感じています」  この講義に対して、学生からは「地域を見る目が変わった」「それぞれの地域を今の状態にしている背景を知りたいと思うようになった」という声が寄せられているそうだ。地域が自分に関わりのある存在だと受け止めるようになったのでは、と先生は言う。「受講する学生は公務員志向の者が多いイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうとは言えない。出身地に戻ってその地域の金融機関や企業に就職することを考えていたり、そもそも出身地に戻るかこのまま東京で生活していくか悩んでいる学生もいます。そうした学生にとっては、地域という存在を見直したり、地域で生きていくことの意義や楽しさを発見する機会になっているのでは、と感じます」 「地域社会学」受講生の声 「地域社会学」を受講している学生の皆さん  この講義の受講理由として「社会調査士の資格を目指している」ことを挙げた学生が多かったが、同時に、「進学のために地方から上京してきたが、地元の元気がなくなってきていると肌で感じることも多かった。何が起こっているのかを知りたかった」という声もよく聞かれた。「昨年受講した友達に感想を聞いたら、“自分の好きな地域について調べてレポートを書く課題が面白かった”と教えてくれた。講義で学んだ知識をベースに、自分の地元について調べて、その内容をまとめてみたいと思った」と話してくれた学生もいた。  先生の特徴の中で特に好評だったのが「板書」だ。「ホワイトボードの書き込みが整理されていてわかりやすい。ノートに書き写していると、知識がスムーズに頭に入ってくる手応えがある」「専門的な内容だから、スライドだと頭に残らないかもしれない」などの声があった。講義の中で専門用語が出てくるとその都度かみ砕いて解説してくれることや、テーマに関連する地域についての先生自身の体験談などを豊富に紹介してくれることについても評価が高かった。  この講義を受講して、「いろいろな地域を身近に感じられるようになった」「日本のさまざまな地域がどんな問題を抱えているのか、具体的に理解できるようになった」という声のほか、「地域の問題には人口減少や少子高齢化なども深く関わっていて、あまりに深刻なので、今までは “仕方がない”と思考停止してしまっていた。この講義で、そうした問題が起こった背景や、その解消に向けた取組事例を知ったことで、“こういった問題に対してはどんな解決方法があるだろう?”と考える姿勢が身についたと感じる」と話してくれた学生もいた。「自分では旅行好きだと思っていたけれど、先生の経験談を聞いて、まだ行ったことがない地域が国内にもたくさんあることに気づかされた」と語る学生もいた。  卒業後は出身地に戻ってまちづくりに関わる仕事がしたい、このまま東京に住んで仕事をしていきたい—学生たちの将来展望はさまざま。しかし、「自分が生活している地域にどんなことが起きているのか関心を持ち、自分に何ができるのか考えていきたい」という想いは、どの学生の心の中にも芽生え、育まれているようだった。 原田謙教授のプロフィール 早稲田大学第一文学部哲学科社会学専修卒業、東京都立大学大学院都市科学研究科都市科学専攻博士課程単位取得退学。2006年に東京都立大学より博士(都市科学)の学位を取得。2008年に実践女子大学に着任し、2018年より現職。研究テーマは、社会的ネットワークと健康、地域環境と居住満足度、地域と職場におけるエイジズム。主著は、『社会的ネットワークと幸福感:計量社会学で見る人間関係』(勁草書房、2017年)。研究室HP http://kenharada.la.coocan.jp/ (教員紹介)原田 謙教授 ベスト・ティーチング賞 関連サイト 生涯学習センター 香雪記念資料館 文芸資料研究所 下田歌子記念女性総合研究所 実践桜会 図書館 社会連携プログラム SP版サイト ページトップへ 大学案内 開く 学長メッセージ 建学の精神と教育理念 学びの特長 3つの方針 学生・生徒の在籍状況、収容定員充足率、社会人学生数 教員紹介 学事日程 ベスト・ティーチング賞 授業改善の取り組み 教育プロジェクト ゼミナール等による学術的な活動 桜むすび 後援会会報 Library Mate 動画コンテンツ 本学での撮影について 教育機関連携 情報公開 学部・学科,短大,大学院 開く 文学部 人間社会学部 国際学部 実践女子大学 短期大学部 生活科学部 文学研究科 生活科学研究科 人間社会研究科 資格課程 渋谷4大学連携単位互換制度 大学院生のための各種制度 研究・社会連携 開く 研究 地域連携 産学連携 生涯学習・公開講座 学生生活 開く キャンパスカレンダー 授業と単位 留学と国際交流 課外活動 学生生活ガイド 学費・奨学金 在学中の保険について 施設案内 各種届・証明書発行 ハラスメントの防止 学生生活のFAQ 後援会 就職・キャリア 開く 特色ある取り組み キャリアについて考える(低年次支援) 進路相談について 就職支援講座 UIJターン就職へのサポート インターンシップ・仕事体験 求人検索NAVI(在学生の方) 資格 先輩の声 進路データ 進学について 卒業生向けキャリア支援 企業の皆様へ トピックス 入試・入学 開く 入試結果・志願者状況 入試関連情報 大学院入試概要(2024年度) トピックス 受験生サイト 在学生の方へ 卒業生の方へ 高校の先生方へ アクセスガイド お問い合わせ よくある質問 情報公開 サイトポリシー プライバシーポリシー サイトマップ 創立者 下田歌子の想い 実践女子の魅力 役員一覧 採用情報 プレスリリース メディア掲載情報 ご寄付のお願い 日野キャンパス 〒191-8510 東京都日野市大坂上4-1-1 渋谷キャンパス 〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49 Copyright © Jissen Women's Educational Institute(JWEI) all rights reserved.

アーリング・ブラウト・ハーランドゲーム 【2024年最新版】スポーツベットアイオーの特徴と評判 良い ... ブレイキングダウンビーベット eplサッカー
Copyright ©ファースト卓球 The Paper All rights reserved.