ヨシモトNEXT芸人radio|遠山大輔

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者詳細 ホーム English このページはJavascriptを使用しています。すべての機能を使用するためにはJavascript を有効にする必要があります。   基本情報   基本情報   現在の所属組織   出身大学院   留学歴   取得学位   職歴   所属学会・委員会   研究キーワード   研究分野   研究活動   主たる研究テーマ   論文   著書   MISC(その他業績・査読無し論文等)   研究発表等の成果普及活動   科研費獲得情報   SDGs   社会貢献   学外の社会活動(高大・地域連携等)   メディア報道 2023/05/25 更新 喜納 育江 (キナ イクエ) Kina Ikue 職名 教授 科研費研究者番号 20284945 このページの先頭へ▲ 現在の所属組織 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 現在の所属組織 【 表示 / 非表示 】 併任   琉球大学   島嶼地域科学研究所   その他   併任   琉球大学   人文社会科学研究科   その他   専任   琉球大学   国際地域創造学部   国際言語文化プログラム   教授   併任   琉球大学   地域共創研究科   言語表象プログラム   教授   このページの先頭へ▲ 出身大学院 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 出身大学院 【 表示 / 非表示 】   - 2000年05月 ペンシルヴァニア州立インディアナ大学  その他の研究科  博士課程  その他 このページの先頭へ▲ 留学歴 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 留学歴 【 表示 / 非表示 】 1989年09月 - 1990年05月 ミシガン州立大学   2007年10月 - 2008年09月 カリフォルニア大学バークレー校   このページの先頭へ▲ 取得学位 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 取得学位 【 表示 / 非表示 】 ペンシルベニア州立インディアナ大学 -  PhD  英米文学 このページの先頭へ▲ 職歴 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 職歴 【 表示 / 非表示 】 2018年04月 - 継続中   国際地域創造学部 教授   2001年02月       - , University of the Ryukyus, Faculty of Law and Letters, Department of Languages and Cultures, Associate Professor   2010年04月 - 2015年03月   琉球大学 国際沖縄研究所   2013年04月 - 2015年03月   琉球大学   2013年04月 - 2019年03月   琉球大学   全件表示 >> このページの先頭へ▲ 所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】         American Studies Association         ASLE-Japan 文学 / 環境学会         日本英文学会         日本アメリカ文学会         多民族学会 全件表示 >> このページの先頭へ▲ 研究キーワード 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究キーワード 【 表示 / 非表示 】 アメリカ文学 沖縄 文学批評理論 島嶼文化 境域の言語文化 全件表示 >> このページの先頭へ▲ 研究分野 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究分野 【 表示 / 非表示 】 人文・社会 / 文学一般 米文学 エコフェミニズム文学研究 アメリカ研究 ジェンダー研究 このページの先頭へ▲ 主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 主たる研究テーマ 【 表示 / 非表示 】 Border Cultures Ecofeminist Reading 戦後沖縄とアメリカの異文化接触における女性 エコフェミニズム ネイティウ゛・アメリカンの文学 このページの先頭へ▲ 論文 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 論文 【 表示 / 非表示 】 カレン・テイ・ヤマシタのホームランド:『I ホテル』におけるサンフランシスコのアジア系移民の故郷と物語空間 喜納 育江 ホームランドの政治学〜アメリカ文学における帰属と越境(小谷耕二 編)     163 - 207   2019年03月 掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等) 「小さな島」の語りの戦略〜ポストコロニアル文学としての沖縄文学 喜納 育江 島嶼地域科学という挑戦(池上大祐・杉村泰彦・藤田陽子・本村真編)     151 - 170   2019年02月 掲載種別: 研究論文(その他学術会議資料等) 「小さな島」の語りの戦略:ポストコロニアル文学としての沖縄文学 喜納 育江 『島嶼地域科学という挑戦』   なし   151 - 170   2019年 [ 査読有り ] 掲載種別: 研究論文(学術雑誌) 関連情報を調べる CiNii Research 「『南島』から『シマ』へ:崎山多美の文学における島嶼共同体と女性」 喜納 育江 『Juncture : 超域的日本文化研究』   8   14 - 27   2017年 掲載種別: 研究論文(学術雑誌) “Postwar U.S. Presence in Okinawa and Border Imagination: Stories of Eiki Matayoshi and Tami Sakiyama.” 喜納 育江 The Japanese Journal of American Studies   27   189 - 210   2016年06月 掲載種別: 研究論文(学術雑誌) 全件表示 >> このページの先頭へ▲ 著書 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 著書 【 表示 / 非表示 】 Approaches to Teaching the Works of Karen Tei Yamashita Ruth Y. Hsu, Pamela Thoma, editors ( 担当: 共著 , 担当範囲: Encountering Others within Ourselves: Circle K Cycles and Ethnic Identity in Okinawa (pp.82-86) ) MLA (Modern Language Association)  2022年01月 ( ページ数: 250 ,  担当ページ: p.82-86 ) Unpredictable agents : the making of Japan&#39;s Americanists during the Cold War and beyond 吉原, 真里 ( 担当: その他 , 担当範囲: On Becoming an Okinawan and a Feminist: My Path to an Americanist Career ) University of Hawai&#39;i Press  2021年 ( ページ数: viii, 227 p. ,  担当ページ: p.pp.56-71 ) 21世紀から見るアメリカ文学史:アメリカニズムの変容 早瀬 博範 ( 担当: 単著 , 担当範囲: チカーノ(ナ)文学 ) 英宝社  2018年03月 ( ページ数: 235 ,  担当ページ: p.pp.180-183 ) アメリカ文化事典 アメリカ学会 ( 担当: 単著 , 担当範囲: エスニック文学 ) 丸善出版  2018年01月 ( ページ数: xxviii, 917p, 図版 [8] p ,  担当ページ: p.pp. 558-59 ) 『沖縄ジェンダー学3 交差するアイデンティティ』 喜納 育江 ( 担当: 単著 , 担当範囲: 序論「響き合う『他者』の物語-境域, あるいはクロスロードとしての島嶼」 ) 大月書店  2016年03月 全件表示 >> このページの先頭へ▲ MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ MISC(その他業績・査読無し論文等) 【 表示 / 非表示 】 「物語という儀式:レスリー・マーモン・シルコウ」と「生命に内在する複数の記憶」 喜納育江 文学・環境学会編 『たのしく読めるネイチャーライティング』 ( ミネルヴァ書房 )    1900年   このページの先頭へ▲ 研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 研究発表等の成果普及活動 【 表示 / 非表示 】 The Environmental Consequences of Declining Carnal Memories under COVID-19 Ikue KINA The 7th International Symposium for Literature and Environment in East Asia  2021年10月  -  2021年10月    Gayl JonesのMosquitoに見る「境域」としてのLatinx Southの形成 喜納育江 第60回 日本アメリカ文学会年次大会 シンポジアムIII(九州支部発題)アメリカ南部文学の現状と展望 ―FaulknerからNew Southern Studiesへ―  (オンライン)  2021年10月  -  2021年10月    Site-Committee Sponsored Roundtable: Pacific Memories of War 喜納 育江 米国アメリカ学会年次大会  2019年11月  -  2019年11月    法律はどの女性の権利を守ってきたのか ――Desert Blood: The Juárez Murdersにおけるチカーナの身体 喜納 育江 九州英文学会第72回大会  2019年10月  -  2019年10月    Feeling Memory of War That Islands Remember: Ecofeminist Reading of Okinawan literature toward Demilitarization of Islands 喜納 育江 2018 東アジア文学環境学会  (国立台湾師範大学)  2018年10月  -  2018年10月    全件表示 >> このページの先頭へ▲ 科研費獲得情報 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 科研費獲得情報 【 表示 / 非表示 】 現代アメリカにおける不寛容の言説と境域文化による多様性の再構築に関する研究 ■■■ 課題番号: 00000000 研究期間: 2019年04月  -  2022年03月  代表者: 喜納 育江  直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円) 「ホームランド」の政治学――アメリカ文学における帰属と越境の力学に関する研究 ■■■ 課題番号: 00000000 研究期間: 2016年04月  -  2019年03月  代表者: 小谷 耕二  直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円) アメリカ型グローバリズムと島嶼地域の社会的・文化的変容に関する研究 ■■■ 課題番号: 00000000 研究期間: 2016年04月  -  2019年03月  代表者: 喜納 育江  直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円) 「ホームランド」の政治学――アメリカ文学における帰属と越境の力学に関する研究 ■■■ 課題番号: 00000000 研究期間: 2016年04月  -  2019年03月  代表者: 小谷 耕二  直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円) アメリカ型グローバリズムと島嶼地域の社会的・文化的変容に関する研究 ■■■ 課題番号: 00000000 研究期間: 2016年04月  -  2019年03月  代表者: 喜納 育江  直接経費: 0(円)  間接経費: 0(円)  金額合計: 0(円) 全件表示 >> このページの先頭へ▲ SDGs 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ SDGs 【 表示 / 非表示 】 ジェンダーの視点による文学研究、環境文学(人間と自然の関係を描く文学) このページの先頭へ▲ 学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ 学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】 ダイバーシティ(多様性)で豊かなNAHAを 那覇市  NAHA SDGs シンポジウム ~次の100年も笑顔広がる元気なまちNAHAを目指して~  2021年11月     いまこそジェンダーのもやもやを話そう〜決めるのはわたし、変えるのはわたしたち〜 沖縄市  きらめきフェスタ2021  2021年10月     男女共同参画 〜アカデミックな視点から〜 沖縄県  令和3年度第3期てぃるる塾  2021年09月     ひめゆり平和祈念財団理事 2021年06月 - 継続中 沖縄県振興審議会専門委員 2021年05月 - 2022年03月 全件表示 >> このページの先頭へ▲ メディア報道 【 表示 / 非表示 】 このページの先頭へ▲ メディア報道 【 表示 / 非表示 】 読書欄書評『琉球諸語と文化の未来』  新聞・雑誌 沖縄タイムス  読書欄  2021年7月 執筆者: 本人  「女性力」の現実〜政治と行政の今 識者の視点  新聞・雑誌 琉球新報  総合  2021年6月 沖縄本ナビ2020年度県立図書館の10冊〜女性史  新聞・雑誌 沖縄タイムス  文化欄  2020年11月 読書欄書評「歌え、葬られぬ者たちよ、歌え」  新聞・雑誌 沖縄タイムス  読書欄  2020年9月 執筆者: 本人  「追悼文 沖縄からアメリカ、世界へ──宮里政玄先生の眼差し」  会誌・広報誌 アメリカ学会  会報  p.6  2019年 執筆者: 本人  全件表示 >> このページの先頭へ▲ 本データベースの内容を無断転載することを禁止します。 Copyright (C) 2017 UNIVERSITY OF THE RYUKYUS, All Rights Reserved.

ホットニュース

casinonbonusar THE カジノ ~ルーレット、ビデオポーカー、スロットマシン ヨシモトNEXT芸人radio|遠山大輔
Copyright ©ヨシモトNEXT芸人radio|遠山大輔 The Paper All rights reserved.