スーペルリーガ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

大学情報 大学・短大部・大学院 教育・研究 学生生活 就職・キャリア 入試情報 図書館 ホーム アクセス 新着情報 資料請求 受験生の方へ 卒業生の方へ 保護者の方へ お問い合わせ TOP | その他 | 教員詳細 | 詳細ページ(冨田秀仁) 2023.11.27 教員詳細 詳細ページ(冨田秀仁) 氏名 冨田 秀仁 職位 教授     連絡先 E-mail:[email protected] 表題 痙直型両麻痺者の予測的姿勢制御に関する研究 主な研究と特徴 痙直型脳性麻痺は脳性麻痺の病型の一つであり、皮質脊髄路の損傷に伴い痙性麻痺を呈します。痙直型両麻痺は痙直型脳性麻痺の一つのタイプで、両側性でかつ上肢よりも下肢の麻痺が強いという特徴を有します。痙直型両麻痺者は、少なくとも何らかの補助具を用いれば立位保持が可能な場合がほとんどです。しかしバランスが悪く立位姿勢が不安定となります。このバランス障害に対し適切な理学療法を行うためには、痙直型両麻痺者のバランス障害の特徴を明らかにすることが不可欠です。 ヒトは立位姿勢を保持した状態で様々な随意運動を行います。実はこの運動自体が立位姿勢を大きく乱す原因となります。例えば立った状態で手を素早く前方に挙上する場合、この運動により身体には前方へ崩そうとする力が加わります。このような力に抗して立位姿勢を保っていられるのは、体幹や下肢の筋(姿勢筋)が適切な活動を示すからです。しかも、これらの姿勢筋は随意運動の主動作筋よりも早く活動し始めます。すなわち、随意運動により生じる姿勢の乱れを予め見越して姿勢がコントロールされているのです。このような姿勢制御様式は予測的姿勢制御と呼ばれ、随意運動を安定して行うためのいわば土台となっています。 しかしながら、痙直型両麻痺者の立位での予測的姿勢制御様式は検討されていませんでした。そのため、私たちの研究グループがこの問題に取り組み、一連の研究を行った結果、以下のような知見を世界で初めて報告してきました。(1)痙直型両麻痺者においても、主動作筋に対する姿勢筋の先行活動は認められる。(2)しかし、麻痺が強い下腿筋の筋活動は遅延する。(3)姿勢筋の活動量が小さい。(4)課題に応じて適切に姿勢筋の活動を調節することが難しい。(5)結果的に、随意運動時の姿勢の乱れが大きくなる。 これらの知見は痙直型両麻痺者のバランス障害を理解する上で重要であり、今後さらに詳細な研究を行っていく必要があると考えています。 今後の展望 今までに明らかにしてきた知見は、痙直型両麻痺者の予測的姿勢制御の特徴の一部に過ぎません。幅広い視点から研究を継続し、痙直型両麻痺者の予測的姿勢制御の全容を明らかにしたいと考えています。さらには、予測的姿勢制御障害が生じる原因の検討や、その障害を改善するための理学療法プログラムの検討を行っていくことで、痙直型両麻痺者に対するリハビリテーションの発展に貢献したいと考えています。 経歴 2000年 金沢大学医学部保健学科理学療法学専攻を卒業(同年、理学療法士免許取得) 2000年〜2005年 愛知県立心身障害児療育センター第二青い鳥学園(理学療法士) 2002年〜2005年 金沢大学大学院医学系研究科環境医科学研究生 2005年 金沢大学大学院医学系研究科環境医科学博士課程入学 2008年 博士課程修了(博士(医学)) 2008年 日本学術振興会特別研究員 2008年〜2012年 豊橋創造大学リハビリテーション学部(現・保健医療学部)理学療法学科講師 2009年〜2012年 豊橋創造大学保健医療学部理学療法学科および健康科学研究科講師 2012年~2013年 豊橋創造大学保健医療学部理学療法学科および健康科学研究科准教授 2013年~2017年 愛知県立心身障害児療育センター第二青い鳥学園(現・愛知県三河青い鳥医療療育センター)理学療法士 2017年~2021年 豊橋創造大学保健医療学部理学療法学科准教授 2018年~2021年 豊橋創造大学大学院健康科学研究科准教授 2021年~ 豊橋創造大学保健医療学部理学療法学科および健康科学研究科教授 所属学会 日本理学療法士協会、日本体力医学会、理学療法科学学会、日本小児理学療法学会、日本基礎理学療法学会、日本神経理学療法学会、臨床歩行分析研究会 主要論文・著書 【主要論文】 1.    冨田秀仁, 他. 痙直型両麻痺児のかがみ姿勢の規定因子に関する一考察. Health Behav Sci 1:25-8 (2002). 2.    Tomita H, et al. Investigation of a method using visual event-related potentials for evaluation of visuo-spatial attention allocation during standing. Health Behav Sci 6: 27-33 (2007). 3.    Tomita H & Fujiwara K. Effects of allocation of visuo-spatial attention to visual stimuli triggering unilateral arm abduction on anticipatory postural control. Clin Neurophysiol 119: 2086-97 (2008). 4.    Tomita H, et al. Body alignment and postural muscle activity at quiet standing and anteroposterior stability limits in children with spastic diplegic cerebral palsy. Disabil Rehabil 32: 1232-41 (2010). 5.    Tomita H, et al. Anticipatory postural muscle activity associated with bilateral arm flexion while standing in individuals with spastic diplegic cerebral palsy: a pilot study. Neurosci Lett 479: 166-70 (2010). 6.    Tomita H, et al. Deficits in Task-Specific Modulation of Anticipatory Postural Adjustments in Individuals with Spastic Diplegic Cerebral Palsy. J Neurophysiol 105: 2157-68 (2011). 7.    Tomita H, et al. Effects of anticipation certainty on preparatory brain activity and anticipatory postural adjustments associated with voluntary unilateral arm movement while standing. Human Mov Sci 31: 579-91 (2012). 8.    Tomita H, et al. Deficits in anticipatory inhibition of postural muscle activity associated with load release while standing in individuals with spastic diplegic cerebral palsy. J Neurophysiol 109: 1996-2006 (2013). 9.    Tomita H, et al., Effects of severity of gross motor disability on anticipatory postural adjustments while standing in individuals with bilateral spastic cerebral palsy. Res Dev Disabil 57: 92-101 (2016). 10.    Tomita H, et al. Peroneus longus muscle exhibits preprogrammed anticipatory activity before unilateral abduction of the lower limb while standing: a pilot study. J Phys Ther Sci 31: 907-12 (2019). 11.    Tomita H, et al. Limits of stability and functional base of support while standing in community-dwelling older adults. J Mot Behav 53: 83-91 (2021). 12.    Tomita H, et al. An increase in relative contribution of compensatory postural adjustments during voluntary movement while standing in adolescents and young adults with bilateral spastic cerebral palsy. Exp Brain Res 240: 3315-25 (2022). 【著書】 1.    冨田秀仁, 藤原勝夫. 痙直型両麻痺児の立位姿勢保持トレーニング. 藤原勝夫(編著), 運動・認知機能改善へのアプローチ−子どもと高齢者の健康・体力・脳科学−. 市村出版, 2008年. 2.    冨田秀仁, 藤原勝夫. 痙直型両麻痺児のかがみ姿勢に対する理学療法. 藤原勝夫(編著), 姿勢制御の神経生理機構. 杏林書院, 2011年. 3.    冨田秀仁. 発達障害学. 濱田輝一, 牧田光代(監修), 理学療法学自習ワークブック フィードバック方式実践問題. 診断と治療社, 2012年. 4.    冨田秀仁. 部分免荷トレッドミル歩行訓練(PBWSTT)は有効か? 公益社団法人日本リハビリテーション医学会(監修), 脳性麻痺リハビリテーションガイドライン 第2版. 金原出版, 2014年. 5.    冨田秀仁. 脳性麻痺者の移動. 奈良勲, 高橋哲也, 淺井仁, 森山英樹(編集), 移動と歩行―生命の根源となるマクロ・ミクロ的視座. 医学書院, 2020年. 6.    冨田秀仁. アテトーゼ型脳性麻痺. 奥田憲一, 他(編集), 15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 小児理学療法学. 中山書店, 2022年.  7.    冨田秀仁, 川口大輔. 小児疾患に対する基礎科学の融合と理学療法. 奈良勲(監修), 基礎科学を融合した理学療法推論の実際. 運動と医学の出版社, 2022年. 8.    冨田秀仁. 障害児・者の理学療法の展開③成人:治療の狭間など. 金谷さとみ, 原田和宏(編集), 地域理学療法学 第5版. 医学書院, 2022年. この記事をシェアする CONTENTS 大学概要 理念・メッセージ 教育目標・教育方針 沿革・概況 情報公表 教員構成・財務状況・中長期計画・ガバナンスコード 自己点検・評価 情報公開 教員養成教育の情報公開 支援機関 図書館 キャリアセンター ご挨拶・就職支援プログラム・卒業予定者数 求人に関してのご案内 インターンシップのお願い・アルバイト求人の申込 就職準備「はじめの一歩」 インターンシップ 検定試験・資格取得支援講座の案内 公務員試験支援センター 卒業生向けサポート 卒業生アンケート 証明書の発行について 保護者対象セミナーのご案内 障がい等ある学生のための就職ガイダンス 相談会 --> 支援機関 地域連携・広報センター 公開講座 市民大学トラム 地域連携・連絡先一覧 連携実績 SDGsへの取組み 防災対策委員会 公務員試験支援センター 高度リハビリテーション人材育成センター 看護学研修センター 幼児教育情報センター 健康・相談センター サポートセンター 学習支援 IR室 学術研究支援室 システム管理室 広報 大学広報誌「創造学報」 ソーシャルメディア公式アカウント プレスリリース 各種窓口 本学の施設利用について 卒業生の証明書発行について 看護師・保健師・助産師国家試験出願予定の方へ 採用情報 ハラスメント相談窓口 お問い合わせ先 資料請求 キャンパスニュース 新着ニュース(大学からのお知らせ) お問い合わせ先 サイトポリシー・プライバシーポリシー 資料請求 交通アクセス ソーシャルメディア 公式アカウント SITE MAP 進路決定状況 お問い合わせ先 SOZO 求人検索 NAVI 学校法人藤ノ花学園 豊橋創造大学 豊橋創造大学短期大学部 〒440-8511 愛知県豊橋市牛川町松下20-1 豊橋創造大学公式SNS お問い合わせ一覧 受験生の方へ SITE MAP サイトポリシー・プライバシーポリシー 姉妹校|藤ノ花女子高等学校 Copyright 2023 TOYOHASHI SOZO UNIVERSITY all right reserved. PAGETOP

ボンズカジノの長所と短所を含めて徹底解説 2024年3月 ボンズカジノ宝くじ ゴールドラッシュカジノ 両賭け
Copyright ©スーペルリーガ The Paper All rights reserved.