baccaratonline

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

Japanese English Japanese English 交通案内 お問い合わせ サイトマップ 所長挨拶 設立趣旨・沿革 組織 組織図 研究部門 研究支援組織 施設・機器 シンボルマーク 交通案内 リンク お問い合わせ iPS細胞研究基金 ご支援のお願い ご寄付者へのお礼 ご寄付の使い道 税控除について 基金について よくあるご質問 主任研究者 研究成果 CiRAにおける研究 プロトコール トレーニング 研究材料の提供 大学・試験研究機関への提供 企業への提供 CiRAの知的財産 再生医療用iPS細胞ストック 研究にご協力いただいた皆様へ 学生対象インターンシップ Life at CiRA 研究者対象インターンシップ 高校生向け 修士・博士課程 よくある質問 iPS細胞とは? 患者さん向け情報 研究者・企業向け情報 その他 教材紹介 iPSマスター ポスター・コリントゲーム 幹細胞すごろく 幹細胞かるた 用語説明 フォトギャラリー 動画 イベント イベントカレンダー ニュースレター 刊行物 シンポジウム質疑応答 報道用写真素材 募集中 掲載終了分 T-CiRA 共同プログラム Altos-CiRA 研究プロジェクト ニュースレター Newsletter ニュースレター Newsletter Home › ニュース・イベント › ニュースレター › CiRA研究インターンシップ生インタビューvol.8 -iPS細胞研究の経験をもとに、トランスレーショナルメディシン分野でキャリアを築くことを目指す- People 2024年3月11日 CiRA研究インターンシップ生インタビューvol.8 -iPS細胞研究の経験をもとに、トランスレーショナルメディシン分野でキャリアを築くことを目指す- 小川夏奈さん(クイーンズ大学)  カナダのクイーンズ大学大学院修士課程で、トランスレーショナルメディシン(注1)分野で研究を始めている小川夏奈さんにとって、iPS細胞を使うことは初めてではありませんでした。過去に2度、夏にカナダのトロントにあるホスピタル・フォー・シック・チルドレンでインターンとして働き、嚢胞性線維症の研究やそれに関連した大腸がんの腫瘍形成について研究するために、iPS細胞を用いてヒトの大腸オルガノイドを作製しました。去年の夏は、さらに足を延ばし京都にやってきて、CiRAの研究インターンシッププログラムに参加しました。  CiRA研究インターンシッププログラムに参加することを決めた理由について、「吉田(善紀)先生の研究室で研究したいと思ったのは、評判が良く、専門的な知識が学べるからです。それに、心筋細胞についてもっと知りたいと思ったからです」と語ります。  去年の7月から8月かけての4週間、小川さんは吉田善紀准教授(増殖分化機構研究部門)の研究室で心筋オルガノイドの作製に取り組みました。「iPS細胞由来のそれぞれ異なる種類の心筋細胞を組み合わせることで心臓のオルガノイドを作製できます。このオルガノイドは心臓のいくつかの重要な特徴をシミュレーションする能力があるのです」と説明します。また、iPS細胞から分化させた心筋細胞を、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR)(注2)や免疫蛍光染色、蛍光活性化セルソーティング(FACS)(注3)といった手法を用い、遺伝子およびタンパク質発現解析を行いました。「私が作製した心臓のオルガノイドをマウスに移植して観察するという、貴重な体験もできました」と話します。  「CiRAで素晴らしい経験ができました。iPS細胞研究に特化した世界有数の研究所で学ぶことができ、著名な研究者から指導を受けることができて光栄でした」と小川さん。  このインターンシッププログラムが、彼女の研究や将来の展望にどのような影響を与えたかという質問に対して、こう答えました。「このインターンシップを通じて、研究を仕事にしたいという思いを強くし、将来に対する考え方が変わりました。CiRAの研究者が熱心に研究に取り組んでいるのを見て、iPS細胞研究を前進させるために行われてきたさまざまな業績に対しとても尊敬の念を抱くようになりました」。  基礎研究の成果を医療に応用することを目標にしており、インターンシップで素晴らしい研究のスタートを切ることができた小川さんは、小児に多い悪性脳腫瘍である髄芽腫の腫瘍形成制御メカニズムについて大学院で研究する予定です。  iPS細胞や心筋細胞の研究以外では、歴史と文化が豊かな京都のさまざまな場所を散策し、素晴らしい時間を過ごしたそうです。「京都は美しい街です。ここで過ごしたすべての時間がお気に入りです」と熱心に語ります。京都市内を自転車で巡りながら、京都御所、哲学の道、鴨川、二寧坂(二年坂)などの名所を訪れました。インターンシップ期間中に、祇園祭にも行き、「祇園祭に参加できたのは、とてもいい経験でした。街中であんなにたくさんの人を見たのは初めてです」と小川さん。 左から:祇園祭、鴨川 左から:清水寺、二寧坂 (写真:小川夏奈さん) 左から:祇園祭、鴨川、清水寺、二寧坂 (写真:小川夏奈さん) 注1)トランスレーショナルメディシン 基礎研究から臨床応用へ移行を目指す医学研究。 注2)逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR) 遺伝子発現の解析に有用な方法の一つ。 注3)蛍光活性化セルソーティング(FACS) 目的の細胞だけを分取する技術。 (文(英語):ケルビン・フイ(CiRA研究推進室特定研究員)、翻訳:国際広報室) ニュース イベント イベントカレンダー ニュースレター 刊行物 シンポジウム質疑応答 2019年 2018年 2017年 2015年 2014年 2011年 2010年 2009年 報道用写真素材 CiRAについて 所長挨拶 設立趣旨・沿革 組織 施設・機器 シンボルマーク 交通案内 リンク お問い合わせ iPS細胞研究基金 ご支援のお願い ご寄付者へのお礼 ご寄付の使い道 税控除について 基金について よくあるご質問 研究活動 主任研究者 研究成果 CiRAにおける研究 プロトコール トレーニング 研究材料の提供 CiRAの知的財産 再生医療用iPS細胞ストックプロジェクト 研究にご協力いただいた皆様へ 教育・キャリア 学生対象インターンシップ 研究者対象インターンシップ 修士・博士課程 高校生向け Life at CiRA もっと知るiPS細胞 よくある質問 用語説明 教材紹介 フォトギャラリー 動画 ニュース・イベント ニュース イベント イベントカレンダー ニュースレター 刊行物 シンポジウム質疑応答 報道用写真素材 採用情報 募集中 掲載終了 T-CiRA Altos-CiRA 交通案内 | お問い合わせ | サイトマップ サイトポリシー・プライバシーポリシー Copyright © Center for iPS Cell Research and Application, Kyoto University. All rights reserved. CiRAについて 研究活動 教育・キャリア もっと知るiPS細胞 ニュース・イベント 採用情報 交通案内 iPS細胞研究基金 お問い合わせ

オンカジrtp ウェストハム・ユナイテッドfc ウェストハム・ユナイテッドfc
Copyright ©baccaratonline The Paper All rights reserved.