link188betchođiệnthoại

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

JavascriptをOFFにしている場合は、ONにしてください。 パーパス 社会との価値共創 事業領域 組織能力 検索窓を開く 検索 検索窓を開く 企業情報 IR情報 採用情報 ニュースルーム お問い合わせ JP EN 検索窓を開く 検索 検索窓を開く 商品情報サイト 検索 閉じる JP EN パーパス 社会との価値共創 事業領域 組織能力 企業情報 IR情報 採用情報 ニュースルーム お問い合わせ サイトのご利用にあたって プライバシーポリシー サイトマップ 商品情報サイト 閉じる パーパス パーパス 社会との価値共創 事業領域 組織能力 企業情報 IR情報 ニュースルーム パーパス トップメッセージ CSVパーパス 長期経営構想・中期経営計画 KIRIN’s HISTORY コーポレートガバナンス リスクマネジメントの強化 価値創造モデル キリングループについて 社会との価値共創 「CSV経営」の源流と歩み CSVマネジメント 持続的成長のための経営諸課題(グループ・マテリアリティ・マトリックス) 酒類メーカーとしての責任 健康 コミュニティ  人権の尊重 環境 他の重要課題とガバナンス 事業領域 世界にひろがるキリングループのブランド 食領域 ヘルスサイエンス領域 医領域 組織能力 確かな価値を生む技術力 お客様主語のマーケティング力 価値創造を加速するICT 多様な人財と挑戦する風土 財務戦略 企業情報 企業方針 会社概要 役員紹介 グループ会社一覧 沿革 品質への取り組み 消費者志向自主宣言 IR情報 経営方針 チャートジェネレーター 財務情報 非財務情報 株式関連情報 IRライブラリ 個人投資家の皆様へ IRカレンダー IRサイトの使い方 免責事項 よくあるご質問 外部評価 ニュースルーム ニュースリリース メディアキット メディア・報道関係お問い合わせ先 長期経営構想・中期経営計画 経営計画説明会資料 価値創造モデル 価値創造ストーリー コーポレートガバナンス 基本的な考え方 経営体制 役員について 役員報酬 リスクマネジメントの強化 コンプライアンス キリングループ税務方針 CSVマネジメント 2022年―2024年CSVコミットメント一覧 グループCSV委員会 サステナビリティ課題別会議開催報告 ステークホルダーエンゲージメント 社外団体・イニシアティブへの賛同・参画 国連グローバル・コンパクト 各種方針 社会貢献活動 サステナブルファイナンス マーケティングコミュニケーションポリシー 酒類メーカーとしての責任 アルコール関連問題への対応 方針と体制 健康 キリングループの「健康」とは 食の安全・安心の確保 医薬品メーカーとしての安定供給と安全性・信頼性の確保 Unmet Medical Needsを満たす医薬品の提供 免疫機能の維持支援 労働安全衛生の確保 生活習慣病の予防支援 健康経営の実現 脳機能のパフォーマンス向上と衰え予防の支援 栄養へのアクセス向上 コミュニティ 人権の尊重 原料生産地と事業展開地域におけるコミュニティの持続的な発展 ウェルビーイングを育むつながりと信頼の創出 食に関わる経済の活性化 持続可能なサプライチェーン コミュニティトピックス 人権の尊重 キリングループ人権方針 キリングループ人権方針の浸透 人権デューデリジェンスの実施 環境 生物資源の取り組み 水資源の取り組み 容器包装の取り組み 気候変動の取り組み キリングループ環境ビジョン2050 トップメッセージ 環境関連のエンゲージメント 環境方針 環境マネジメント体制 TCFD・TNFDに基く統合的な情報開示 キリン・スクール・チャレンジ 環境関連ニュースリリース 環境課題への統合的アプローチ 環境の外部評価 環境トピックス 食領域 キリンビール ライオン キリンビバレッジ メルシャン コーク・ノースイースト ヘルスサイエンス領域 ヘルスサイエンス戦略担当役員メッセージ キリンホールディングス 協和発酵バイオ 小岩井乳業 キリンビバレッジ 確かな価値を生む技術力 技術力を事業に生かす知財活動の推進 多様な人財と挑戦する風土 人財力の強化 多様性 組織風土 企業方針 「よろこびがつなぐ世界」の実現に向けて 会社概要 キリングループ本社へのバリアフリールートご案内 グループ会社一覧 キリンビール株式会社 キリンビバレッジ株式会社 メルシャン株式会社 沿革 1885年~1949年 1950年~1989年 1990年~1999年 2000年~2009年 2010年~2019年 2020年~ 品質への取り組み 品質マネジメント 食領域の安全・安心への取り組み ヘルスサイエンス領域の安全・安心への取り組み 消費者志向自主宣言 消費者志向自主宣言・フォローアップ2021年 消費者志向自主宣言・フォローアップ2020年 消費者志向自主宣言・フォローアップ2019年 消費者志向自主宣言・フォローアップ2018年 消費者志向自主宣言・フォローアップ2017年 チャートジェネレーター 年度データ 四半期データ 経営方針 ディスクロージャーポリシー 財務情報 CFOメッセージ 財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 セグメント情報 連結貸借対照表 連結損益計算書 連結キャッシュ・フロー計算書 非財務情報 CSV戦略担当役員メッセージ ESGデータブック ガイドライン対照表 株式関連情報 株主総会(当年定時株主総会) 配当金・自己株式取得 株式情報 株式の状況 株価チャート 社債・格付情報 アナリストカバレッジ 株主様ご優待 定款・株式取扱規程 電子公告 IRライブラリ 決算(短信・説明資料・有価証券報告書) IRリリース IRイベント資料(機関投資家向け) 統合レポート Investor’s Guide 市場データ・販売概況 環境報告書 経営計画説明会資料 長期経営構想(アーカイブ) 中期経営計画(アーカイブ) 単年度事業方針(アーカイブ) 経営体制 社外取締役対談 2022年―2024年CSVコミットメント一覧 2019年―2021年CSVコミットメント一覧 社会貢献活動 復興応援 キリン絆プロジェクト ピンクリボン活動 JICA-KIRINフェローシッププログラム マーケティングコミュニケーションポリシー 商品表示に関する指針 人権の尊重 キリングループ人権方針 キリングループ人権方針の浸透 人権デューデリジェンスの実施 原料生産地と事業展開地域におけるコミュニティの持続的な発展 日本産ホップ生産の持続可能性強化 JHOP JOURNALアーカイブ スリランカにおける紅茶農園支援 ブドウ栽培と日本ワイン産業の活性化 持続可能なサプライチェーン 持続可能な調達の考え方 持続可能な調達推進に向けた取り組み サプライヤーの皆様へ 環境関連のエンゲージメント CDP対談(2017年11月) CDP対談(2018年11月) CDP対談(2019年6月) CDP対談(2019年11月) TNFD対談(2022年6月) TCFD・TNFDに基く統合的な情報開示 リスクと機会 キリン・スクール・チャレンジ お申込み Q&A アルコール関連問題への対応 スロードリンクとは 絵でよむ、お酒と人の身近な話 お酒と人のかかわり お酒のリスク 20代とお酒 適正飲酒のススメ お酒の効用 お酒で人生を豊かに 飲酒状態セルフチェック 日本におけるその他の取り組み アートで繋ぐスロードリンク アーカイブ キリンビール株式会社 トップメッセージ 事業所一覧 グループ関連会社 MD・MC 契約社員・パート採用情報 キリンビバレッジ株式会社 トップメッセージ 事業所一覧 グループ関連会社 自動販売機設置のご案内 メルシャン株式会社 トップメッセージ 事業所一覧 グループ関連会社 食領域の安全・安心への取り組み バリューチェーンの中での品質保証活動 麦芽の受け入れ検査 清涼飲料の官能検査 セグメント情報 通期 四半期 連結貸借対照表 通期 四半期 連結損益計算書 通期 四半期 連結キャッシュ・フロー計算書 通期 四半期 株主総会(当年定時株主総会) 過去の株主総会 決算(短信・説明資料・有価証券報告書) アーカイブ IRイベント資料(機関投資家向け) KIRIN R&D DAY 2020 アーカイブ 個人投資家説明会資料 統合レポート 統合レポートPDF版・アーカイブ 統合レポート2023 統合レポート2022 統合レポート2021 KIRIN CSV REPORT 2020 KIRIN CSV REPORT 2019 KIRIN REPORT 2018 KIRIN REPORT 2016 KIRIN REPORT 2015 アニュアルレポート(バックナンバー) ハーモニア【株主通信】(バックナンバー) 市場データ・販売概況 国内 販売概況レポート(月次) 国内月次販売レポート(アーカイブ) 国内 酒類市場データ(年間) 地域別ビール消費量(年間) 国別ビール消費量(年間) 国内 清涼飲料市場データ(年間) 環境報告書 アーカイブ 復興応援 キリン絆プロジェクト 笑顔で結ぶ。人を、日本を。 東日本大震災 復興支援 熊本地震 復興支援 JICA-KIRINフェローシッププログラム 受入機関からのあいさつ 活動概要 研究員と研究テーマ 国連大学キリンフェローシップについて キリングループ人権方針 2018年人権方針制定時 ステークホルダーからのフィードバック 持続可能な調達推進に向けた取り組み 過去のサプライチェーンにおける人権影響評価に関する報告 お酒と人のかかわり お酒と文化 日本人とお酒 お酒のリスク 酔いのメカニズム 年齢・性別でリスクも変わる 急性アルコール中毒 生活習慣病 アルコール依存症 飲んではいけないとき コミュニケーションのリスク 適正飲酒のススメ お酒の強さは人それぞれ 適正飲酒を身に付けよう 好きなお酒を健康にいつまでも 無理強いはNG、断り方を覚えよう アルコール摂取量と処理時間 飲酒習慣スクリーニングテスト(AUDIT) お酒の効用 ほっとひと息リラックス コミュニケーションが円滑に 食事がおいしい お酒で人生を豊かに お酒で広がる世界 大人のたしなみ お酒と感動 今こそ、お酒を正しく楽しめる時代 飲酒状態セルフチェック アルコール摂取量と処理時間 事業所一覧 本社 営業拠点 工場・研究所 グループ関連会社 キリンディスティラリー株式会社 MD・MC 契約社員・パート採用情報 働くスタッフの声 MD・MCとして働く5つのポイント よくあるご質問 処遇について MD・MCの仕事 量販編 料飲店担当マーチャンダイザーの仕事 量販店担当マーチャンダイジングクルーの仕事 MD・MCの仕事 料飲編 量販店担当マーチャンダイザーの仕事 料飲店担当マーチャンダイジングクルーの仕事 MD(契約社員)・MC(パート)について 求める人物像 研修教育 事業所一覧 湘南工場 滋賀工場 グループ関連会社 北海道キリンビバレッジ株式会社 北海道キリンビバレッジサービス株式会社 キリンメンテナンス・サービス株式会社 仙台キリンビバレッジサービス株式会社 東京キリンビバレッジサービス株式会社 中部キリンビバレッジサービス株式会社 関西キリンビバレッジサービス株式会社 東海ビバレッジサービス株式会社 株式会社キリンビバックス ルートセールスの仕事 自動販売機設置のご案内 飲料自動販売機のご案内 設置まで・設置後のご案内 よくある質問 グループ関連会社 個人投資家説明会資料 アーカイブ KIRIN CSV REPORT 2020 トップメッセージ キリングループのこれまでと今 特集 ヘルスサイエンス領域の成長戦略 組織能力の強化 財務・非財務ハイライト CFOメッセージ 社外取締役インタビュー KIRIN CSV REPORT 2019 トップメッセージ CFOインタビュー 非財務資本の強化 CSVストーリーズ CASE1 健康(医薬事業) CSVストーリーズ CASE2 健康(医と食をつなぐ事業) CSVストーリーズ CASE3 地域社会・コミュニティ CSVストーリーズ CASE4 環境 CSVストーリーズ CASE5 酒類メーカーとしての責任 マネジメントディスカッション 社外監査役インタビュー 財務・非財務ハイライト キリングループのこれまでと今 KIRIN REPORT 2018 トップメッセージ マネジメントディスカッション1 マネジメントディスカッション2 社外取締役インタビュー 価値創造報告 CASE1 「キリン一番搾り」のリニューアルとクラフトビール市場の開拓 価値創造報告 CASE2 グローバル医薬品の展開 価値創造報告 CASE3 プラズマ乳酸菌を活用した商品展開 価値創造報告 CASE4 ミャンマー・ブルワリーの高効率生産設備建設 キリングループのこれまで キリングループの今 2017年度のセグメント・事業別概況 経営成績および財政状態の報告・分析 財務・非財務ハイライト KIRIN REPORT 2016 社長メッセージ 長期経営構想と中期経営計画 CFOメッセージ 事業概要 キリングループの価値創造基盤 社外取締役インタビュー KIRIN REPORT 2015 キリンの概要をつかむ 長期経営構想と中期経営計画 社長インタビュー 社外取締役対談 持続的成長のための経営諸課題 技術(R&D)基盤 SCM基盤 人材基盤 笑顔で結ぶ。人を、日本を。 飲料を通じたCSVを目指して。「午後ティー HAPPINESSプロジェクト」第一弾となる、熊本県産いちごティー誕生秘話 東北とともに歩んだ10年間 KIRIN ・Yahoo! JAPAN 対談 地域創生 トレーニングセンタープロジェクト 食べる、話す、じもとを元気にするソーシャルダイニング キリンの地域活性への取り組み FUKUSHIMA×KIRIN ONAGAWA×KIRIN 東日本大震災 復興支援 サッカーを通じた支援 音楽を通じた支援 農業関連の高校生の就学支援 卓球を通じた支援 理科教育支援 農業の支援 水産業の支援 年度別活動報告 熊本地震 復興支援 復興から未来へ 研究員と研究テーマ 2019年度 2018年度 2017年度 国連大学キリンフェローシップについて 国連大学キリンフェローシップ卒業生一覧 年齢・性別でリスクも変わる 20歳未満とお酒 女性とお酒 北海道キリンビバレッジ株式会社 トップメッセージ 事業概要 事業所一覧 北海道限定商品 採用情報 北海道の地域社会への取り組み 北海道キリンビバレッジサービス株式会社 会社概要 事業所一覧 採用情報 キリンメンテナンス・サービス株式会社 会社概要 事業所一覧 業務内容 採用情報 サービス(保守)担当の仕事 仙台キリンビバレッジサービス株式会社 会社概要 事業所一覧 採用情報 東京キリンビバレッジサービス株式会社 会社概要 事業所一覧 採用情報 中部キリンビバレッジサービス株式会社 会社概要 事業所一覧 採用情報 関西キリンビバレッジサービス株式会社 会社概要 事業所一覧 採用情報 東海ビバレッジサービス株式会社 会社概要 事業所一覧 採用情報 株式会社キリンビバックス 会社概要 事業所一覧 採用情報 飲料自動販売機のご案内 ロケーションに合わせた自動販売機 ニーズに沿った豊かなバリエーション 特集 ヘルスサイエンス領域の成長戦略 2019年の戦略的決定/健康戦略担当役員メッセージ Part1 R&D戦略担当役員インタビュー Part2 ファンケルとのシナジー創出 組織能力の強化 マーケティング力の強化 人財力の強化 非財務資本の強化 「本麒麟」のマーケティング改革 R&D戦略:「確かな価値を生む技術力」へ 人材戦略:「多様な人財と挑戦する風土」」へ 財務・非財務ハイライト 財務ハイライト 非財務ハイライト 社長メッセージ 経営環境への認識とキリンのビジョン・戦略 中期経営計画の進捗 課題認識と今後の取り組み 絶対的に信頼される企業を目指して 長期経営構想と中期経営計画 長期経営構想 中期経営計画 現状の課題認識と今後の取り組み キリングループの価値創造基盤 キリングループの価値創造 マーケティング基盤 研究開発基盤 サプライチェーン基盤 キリンの概要をつかむ 事業構造・収益構造 進化の歴史 長期経営構想と中期経営計画 長期経営構想 中期経営計画 東北とともに歩んだ10年間 これまでの歩み サッカーの力を信じて。「JFA・キリン ビッグスマイルフィールド」がつないできた笑顔のパス 飲料から広がる絆。生産者と開発者が語る『小岩井 純水東北ミックス』への想い ワクワクするビールの未来を。東北のブルワリーと共に創るこれからのビアカルチャー 復興からその先へ。「農業トレセン」が築き、「東北絆テーブル」が照らす未来 広がる、つながる。活動の輪 食べる、話す、じもとを元気にするソーシャルダイニング いわきの郷土料理「さんまのポーポー焼」をもっと美味しくするには? とらふぐ&お茶でじもとを盛り上げるアイデアは? FUKUSHIMA×KIRIN 浜の漁師飯 浜の母ちゃん飯プロジェクト COOL AGRI いわき6次化協議会 福島魁・プロジェクト ワンダーファーム 氷結®を通じて福島の農業を応援 ONAGAWA×KIRIN インタビュー 復幸まちづくり女川合同会社 阿部さん インタビュー 蒲鉾本舗「高政」 高橋さん 年度別活動報告 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 国連大学キリンフェローシップ卒業生一覧 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 閉じる ホーム パーパス 価値創造モデル 価値創造ストーリー スリランカと歩んだ35年。『午後の紅茶』が創造する持続可能な未来 スリランカと歩んだ35年。『午後の紅茶』が創造する持続可能な未来 環境 コミュニティ 2021年08月05日 コミュニティ 環境 発売開始から35周年を迎えた『午後の紅茶』。キリンビバレッジは、100年後も愛されるブランドであり続けるために、ブランド戦略とCSV(Creating Shared Value:共有価値の創造)戦略の融合による『パーパス・ブランディング』の進化を、このブランドを通じて実現させようとしています。 味わいの根幹を担う、紅茶葉。『午後の紅茶』では、発売開始当初からスリランカ産の紅茶葉を使用しており、スリランカと私たちの関係も35周年を迎えました。『キリン スリランカフレンドシッププロジェクト』の活動は、私たちのCSVの象徴でもあります。 『午後の紅茶』を通じ、どのような活動に取り組み、活動の先に何を目指すのか。スリランカと『午後の紅茶』が歩んできた35年間を振り返るとともに、私たちが創りたい未来についてお届けします。 『午後の紅茶』とスリランカのwin-winなつながり 紅茶は本来、冷やすと濁る性質を持つため、見た目にもおいしい紅茶飲料を作るのは至難の業。当時の開発チームは度重なる試行錯誤の末に液色を透明に保つ技術を編み出し、『午後の紅茶』は1986年に日本初のペットボトル入り紅茶として、好調なスタートを切りました。 こうした技術と同時に『午後の紅茶』のヒットを支えたのが、味わいの根幹を担う紅茶葉です。発売当時、『午後の紅茶』の開発者が注目したのが、わずか北海道の約0.8倍の大きさであるスリランカの紅茶葉でした。スリランカは、小さな国土ながら標高差に富んだ地形が特徴であり、その標高の違いが紅茶葉の味わいに変化をもたらします。スリランカ産紅茶葉の品質はもちろんのこと、産地による味のバリエーションに大きな可能性を確信し、スリランカと『午後の紅茶』の関係がスタートしたのです。 『午後の紅茶』の製造量が増えるごとに調達する紅茶葉の量も増え、日本における紅茶葉の輸入量にも影響を及ぼし始めました。『午後の紅茶』発売前の1985年と発売後の1990年の5年間では、日本がスリランカから輸入する紅茶葉の量は約1.5倍、2000年までの15年間では約2.3倍にまで増加しました。(出典:日本紅茶協会)2018年では日本が輸入するスリランカ産紅茶葉のうち、約24%(※キリンビバレッジ調べ)を『午後の紅茶』が使用しています。 発売当初からの売り上げ推移と2021年の目標値 スリランカから高品質の紅茶葉を購入することにより、私たちは上質な紅茶飲料を生産でき、一方で私たちが大量の紅茶葉を購入することにより、スリランカの紅茶葉農園の収益が増加する。これは文字どおり、win-winの関係でした。『午後の紅茶』発売から20周年を迎えた2006年、私たちはさらに一歩踏み出し、スリランカ産紅茶葉の産地ブランド化に乗り出します。 小腹の空くおやつ時に、スマートに満足感を得たい。そうしたニーズに応えるべく開発したのが、2006年発売の『午後の紅茶スペシャル 茶葉2倍ミルクティー〈ウバ100%〉』です。商品名に冠された〈ウバ〉とは、スリランカ紅茶葉の生産地。この商品で初めて、商品名とパッケージに生産地が入りました。 ウバはスリランカの中央山脈の南東側に位置し、かねてから世界三大紅茶に名を連ねる銘産地です。しかしながら、当時、それを知るのは一部の紅茶ファンのみ。生産地の名前を出すことは、私たちにとっても初めての挑戦でした。この商品がヒットしたことで日本におけるウバの認知が高まり、産地のブランド価値の向上に貢献できたと考えています。 感謝の想いとともに始まった『キリン スリランカフレンドシッププロジェクト』 一時的な落ち込みを除き、その後も『午後の紅茶』は順調に売上を伸ばしていきました。そこで、お客様に愛される味わいを支えるスリランカの紅茶葉農園に対し、改めて感謝の意を示したい。そんな想いに共感し、アイデアをくださったのが日本における紅茶研究の第一人者であった、故・磯淵猛先生です。 スリランカの現地と深くつながりのあった磯淵先生は、私たちに、あらゆることの機械化が進んだ現代においても、人がいなければ紅茶飲料は作れない、“ものづくりは人づくりから”であることを説いてくださいました。 “人づくり”から始めるためには、紅茶葉農園の未来を担う子どもたちが満足な教育を受けられる必要がある。こうした磯淵先生のアドバイスのもと2007年に始まったのが、今も続く『キリンライブラリー』です。 スリランカでは各地で紅茶葉の生産が行われていますが、世界三大紅茶に数えられるウバを含め、その多くが地方です。都市部とは異なり、日本では当然のように置かれている学級文庫や図書館がありません。そこで私たちは紅茶葉農園で働く人たちのお子さんが通う小学校に、良質な図書を寄贈する活動を開始しました。 子どもたちの学力向上や将来の夢を描くお手伝いをするべく、各校に本棚を1台、物語や図鑑に地図など、学校の希望を聞きながら現地の書籍を選定し、1校に約100冊の図書を寄贈しています。活動の第1期の2007~2011年には12校への支援を実施し、第2期の2012~2016年には109校にまで支援を拡大しました。第3期となる2017~2022年は、約100校を目標に活動を続けています。 私たちが『キリンライブラリー』を始めた2007年は、CSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)が日本企業に根付きつつあったものの、CSVに関しては、その言葉が一般に知られる前のこと。私たちはこの活動を礎に、スリランカとの関係をより密にする『レインフォレスト・アライアンス認証※取得支援』を開始し、本格的な『キリン スリランカフレンドシッププロジェクト』を始動させました。そして今ではキリンのCSVの象徴となる取り組みにまで進化しました。 レインフォレスト・アライアンス認証とは、「自然と作り手を守りながら、より持続可能な農法に取り組むと認められた農園に与えられる認証」のこと。 持続可能な農園づくりを支援するトレーニングを開始 レインフォレスト・アライアンス認証の取得支援に乗り出した具体的なきっかけは、2010年に愛知県名古屋市で開催された「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」にあります。私たちが本気で策を練り、行動に移さなければ、生物の多様性は失われてしまう。そうした現実の最前線に、私たち食品企業が直面していることを学んだのです。 生物資源のリスク評価 生物の多様性を失うことは、飲料の原料を失うことをも意味します。また、生物多様性の保全を軽視するような経済活動が、ブランド価値の毀損や不買運動につながった事例も世界には多数ありました。そこで私たちは、森林破壊のリスク及びレピュテーションリスクの観点から調査を実施。調査時点では紅茶葉のリスクは大きくないと評価されたものの、紅茶葉またはスリランカで大きな問題があった場合には、『午後の紅茶』の製造にリスクが発現する可能性が高いことが明らかになりました。 『午後の紅茶』の品質を保ち、ずっと製造し続けるためには、どうすればいいのか。その答えが原料生産の持続可能性を強化すること、つまりは紅茶葉の生産地であるスリランカの農園を支援することでした。どのように支援するべきなのか、さまざまな議論を重ねた先にたどり着いたのが、このレインフォレスト・アライアンス認証の取得支援でした。 当時のスリランカは内戦終結から間もなく、また貧富の差が激しいため、レインフォレスト・アライアンスを取得しているのは、ある程度の経済規模を持った大農園に限られていました。調達する紅茶葉を認証茶葉だけにすれば、『午後の紅茶』の原料は持続可能だとアピールできます。しかしそれは同時に、資金不足で持続可能な農業を目指せない農園を切り捨てることになり、生産地全体の持続可能性向上にはつながりません。また、調達先が限られることによるリスクも発生します。 そこで私たちは認証を取得した農園から紅茶葉を購入するのではなく、スリランカのより多くの農園が認証を取得できるように支援をすることを決意しました。 認証の取得を支援することによって、より持続可能な農園が増えるほど、スリランカ紅茶葉生産の持続可能性は高まり、私たちもその上質な茶葉を長く、安定的に調達できます。農園にとっても、認証取得によって私たちだけでなく、他企業とのビジネスにも発展していきます。『午後の紅茶』の成功でスリランカ産紅茶葉の輸入量が増加したように、また新たにwin-winの関係を築けるのではないか、と考えたのです。 紅茶葉農園の約30%が認証取得へ こうして『レインフォレスト・アライアンス認証取得支援』がスタートしたのが2013年。認証取得を目指す紅茶葉農園により本気になっていただくため、認証取得のための審査費用は農園側が負担し、取得のために必要なトレーニング費用を私たちが支援する形にしました。 実際のトレーニングの内容は、豪雨による良質な土壌の流出や地滑りなどの災害を防ぎ安定収穫が可能な農園を造るための整備、農園とその周辺に棲む野生動物が共存するための保護活動、環境に配慮した廃棄物や排水の処理、さらには働く人たちの健康を維持するための農薬指導から農園の未来を担う子どもたちの教育支援まで、多岐にわたります。 トレーニングの様子 2018年からは大農園のみならず、小農園の認証取得支援も開始しました。小農園で摘んだ茶葉も大農園の工場に持ち込まれ、まとめて加工・出荷されるため、大小すべての農園が持続可能にならないことには、真の持続可能性は実現できないと感じていたからです。 目標に対する達成状況 レインフォレスト・アライアンス認証による収益性へのインパクト 活動開始から8年目となる2020年末時点では、スリランカにおいて認証を受けた紅茶葉大農園は93農園となりました。この数字はスリランカで認証を取得している紅茶葉農園の約30%に当たり、取得農園の増加は収益増にも、農園で働く人の給料増にも寄与しています。現在は789の小農園が認証取得のためのトレーニングに励んでおり、2025年末に10,000の小農園で認証取得開始ができることを目標に、取り組みを進めている最中です。 また活動によって顕在化した、新たな課題にも向き合っています。スリランカの紅茶葉農園の一角に、マイクロ・ウォーターシェッドと呼ばれる泉が湧いている場所があります。これらは沿岸部の都市に流れる河川の源流となっているにもかかわらず、スリランカの紅茶葉農園が存在する標高の高い場所では、畑にされたり放牧に使われたりして荒れているところが多く見受けられている一方で、政府に予算がなく水源の保護が遅々として進んでいないということが農園マネージャーとの対話でわかりました。 そこで2018年からは紅茶農園内の水源地保全活動を始めており、マイクロ・ウォーターシェッドを柵で囲むだけではなく、地域の住民にも水源地を守ることの重要性を教育しています。今後も認証取得支援先の紅茶農園と周辺地域の持続性をより高める活動を行っていきます。 CSVを社会へ発信する『午後の紅茶』 スリランカの方々のご協力のもと、発売から35周年を迎えた今、『午後の紅茶』はキリングループのフラッグシップブランドに成長しました。今や日本では、世代を問わずお客様との接触点が最も多い商品に育っています。 キリングループのフラッグシップブランドを担う『午後の紅茶』は、私たちのCSV活動を体現する商品でもあります。私たちは2013年に、日本企業で初めてCSV本部を設立しCSV経営へと大きく舵を切りました。社会と価値を共創し、持続的に成長するための指針となるCSVパーパスとして、酒類メーカーとしての責任に加え、「健康」「コミュニティ」「環境」の3つを掲げていますが、この3つすべてを体現しているのが、『午後の紅茶』なのです。 その中で「コミュニティ」と「環境」を体現する活動が、今回ご紹介した、スリランカ支援の契機となった『キリンライブラリー』と、紅茶葉農園と私たちのwin-winの関係を築く『レインフォレスト・アライアンス認証取得支援』からなる『キリン スリランカフレンドシッププロジェクト』です。 『午後の紅茶』が真のCSVを体現するには、まだ道半ばです。お客様や流通パートナーにも参画いただいてこそ、CSVの輪が広がり、持続性がなお高まります。そのためにはまず、なるべく多くの皆様に『午後の紅茶』で体現する私たちの活動を知っていただきたいと思っています。 2021年8月3日にリニューアル発売となる『キリン 午後の紅茶 ストレートティー 250ml LLスリム』は、スリランカ産のレインフォレスト・アライアンス認証茶葉を90%以上使用した商品です。これは35年間にわたり、スリランカ産紅茶葉を使い続けてきた私たちにとっても初めての試みです。パッケージの正面にレインフォレスト・アライアンス認証マークを配置し、私たちのCSV活動を認識いただくとともに、認証制度そのものの認知向上も図っていきます。 また、今春の定番3商品のリニューアルでは、ストレート、ミルク、レモンの茶葉の生産地をディンブラ、キャンディ、ヌワラエリアとラベル表記しました。茶葉2倍ミルクティーによるウバのブランド化の成功をほかの地域にも拡大し、スリランカ紅茶葉生産地のブランド資産の構築に貢献していきます。 経済インパクトから、さらに先の社会的インパクトへ 『午後の紅茶』を通じた私たちのCSV活動が、社会にどのような価値を創り出すのか。キリンホールディングス常務執行役員を務める溝内良輔は、こう話します。 「私たちが行ってきた活動により、スリランカとは持続可能なwin-winの関係を築けてきたのではないか、と自負しています。『午後の紅茶』を通じてスリランカ産紅茶葉のブランド価値が向上し、スリランカの農園の方が豊かになって、スリランカ経済が発展します。また、そのようなブランド価値の高い紅茶葉を選別して使用している『午後の紅茶』のブランド資産も強化され、販売も拡大します。 すると何が起こるのか。原料生産地の持続可能性を強化しているキリングループが、社会的なインパクトを与えながら成長している、それなら私たちもと、多くの企業が取り組みを始めてくれるのではないでしょうか。これは自然環境の保護についても同様です。 私たち一社ができることは、けっして大きくはありません。それでも私たちの活動が経済界に一石を投じることで、ポジティブなインパクトを自然と社会へ広げていくことができます。私たちはキリングループのフラッグシップブランドである『午後の紅茶』を通じ、持続可能な未来に貢献していきたいと思っています」。 プロフィール 溝内良輔 1982年キリンビール入社。市場リサーチ室長などを経て、2012年にキリンホールディングス株式会社経営企画部長。2015年常務執行役員ブラジルキリン担当。2017年からグループのCSV戦略を担当。 ※所属(内容)は掲載当時のものになります。 一覧へ戻る 私たちキリングループは、新しい価値の創造を通じて社会課題を解決し、「よろこびがつなぐ世界」を目指しています。 価値創造モデルは、キリングループの社会と価値を共創し持続的に成長するための仕組みであり、持続的に循環することで事業成長と社会への価値提供が増幅していく構造を示しています。この循環をより発展させ続けることで、お客様の幸せに貢献したいと考えています。 統合レポート Share お酒に関する情報の20歳未満の方への 転送および共有はご遠慮ください。 パーパス トップメッセージ CSVパーパス 長期経営構想・中期経営計画 KIRIN’s HISTORY コーポレートガバナンス リスクマネジメントの強化 価値創造モデル 社会との価値共創 CSVマネジメント 持続的成長のための経営諸課題 酒類メーカーとしての責任 健康 コミュニティ 環境 他の重要課題とガバナンス 事業領域 世界にひろがるキリングループのブランド 食領域 ヘルスサイエンス領域 医領域 組織能力 確かな価値を生む技術力 お客様主語のマーケティング力 価値創造を加速するICT 多様な人財と挑戦する風土 財務戦略 企業情報 IR情報 採用情報 ニュースルーム お問い合わせ サイトのご利用にあたって 個人情報の保護 サイトマップ © 2007-2024 Kirin Holdings Company, Limited. ページトップへ

クラロワメンテナンス weiライブ カジノ旅行 ノーリミットシティ
Copyright ©link188betchođiệnthoại The Paper All rights reserved.