ライブアライブ攻略

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

このサイトではJavascript機能をOnにしてご利用ください。 ページの本文へ 日本語 English 中文 RIETIについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 論文検索サービス サイト内検索 メニュー 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 主要政策研究課題 (2003-2005年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 肩書き別一覧 アルファベット順 過去の在籍者 フェローの活動 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル 研究テーマ フェロー(研究員) 論文 出版物 イベント データ・統計 コラム・寄稿 サイトマップ ヘルプ お問い合せ 閉じる ホームイベントBBLセミナー2003年度 動け!日本(Innovation Japan)緊急産学官プロジェクト 印刷 開催日 2003年6月4日 スピーカー 松島 克守 (東京大学教授/総合研究機構長) モデレータ 坂田 一郎 (RIETIコンサルティングフェロー) 議事録 モデレータ: 松島先生は、東京大学工学部を卒業後、東京大学、ベルリン工科大学で研究生活を送られ、その後IBMに入社、それからプライスウォーターハウスクーパーズ・コンサルティングの常務取締役を経て、1999年東京大学の教授になりました。2002年に工学部総合研究機構長となり、現在ネット上の学会である、ビジネスモデル学会長もしています。本日は「動け!日本」プロジェクトの成果についてということで、このプロジェクトは東大本郷キャンパスの教官を中心にタスクフォースを編成し、2002年の春から行っているものです。RIETIからも何名かがタスクフォースとして参加しています。これはもともと経済財政諮問会議の民間委員の方の発意でして、その成果はこの春に諮問会議で発表し、日経BP社から「動け!日本」というタイトルで本を出版しました。本日は、書籍の中では触れられていないことを中心に、お話していただきたいと思います。スピーカー: 経歴を御紹介いただきましたが、実は1つ抜けていまして、研究生活の前に航空機エンジンの技術者をしていました。IBMも研究職ではなく、マーケティングをしていまして、民間企業においては、ビジネススクールでは得難い経験をしました。プロジェクトの話は、経済財政諮問会議からきたのですが、80年代米国産業が大変だった時、MIT(マサチューセッツ工科大学)が「メイド・イン・アメリカ」というプロジェクトをやって良かったようだから、同じようなことができないか、ということだったのです。それで、委員長小宮山宏教授(現在東京大学副学長)、私が主査ということで始まりました。 「動け!日本」プロジェクト「動け!日本」ということで、広く民間の方に知っていただかなければ動きませんから、本を出版することにしました。イノベーション(科学技術革新)の紹介は動画でないと分かりにくいので、DVDを付けました。DVDの方が居間のテレビでも見られるからです。第一部「目指そう!世界一の生活」の中では、発想の転換を呼びかけています。20世紀はまず産業競争力を追求し、その結果、豊かな生活がついて来るという考え方でした。しかし1990年代終わりには、そのモデルは通用しなくなってしまいました。これからは、まず生活の高度化を追求し、ついてくるものがそれを支える産業であるという、発想の転換が必要ではないでしょうか。まだ使っていない科学技術、それをどう生活の高度化に結びつけるか、それが大切だと思うのです。20世紀の日本の成長は、それまでの科学技術をどう製品開発に結びつけるかということにあって、鉄鋼、半導体、自動車、テレビという原理は100年以上前に開発された、しかも西洋の科学技術です。ところが、その科学技術は既に古くなっています。そして、この30年間に日本で開発された技術は、商品化に結びついていません。大学や研究所に蓄えられているままです。21世紀は「メイド・イン・ジャパン」の科学技術を商品化するという可能性があると思うのです。これを生活者にぶつけて、産学連携を進めていきたいと提案しています。また基礎産業をイノベーションで活性化することと、東京以外の地域を活性化するということも必要だと思います。生活の高度化は、我々がどう在りたいか(潜在需要)という軸と、イノベーションという2つの軸で実現にいたるもので、テクノロジーの裏付けがない潜在需要は、単なる夢でしかありません。今は皆さん、携帯電話をお持ちですが、30年位前の私たちには、そのような技術がありませんでしたので、それは夢に過ぎませんでした。とはいっても、「大学にこういう技術があるのですが、使ってみませんか」という働きかけではだめで、生活に役立つものは何かということを考え、それにはこんな技術がある、という発想が大事だと思うのです。そして、イノベーションを製品・サービスとして提供していけばいいのですが、この循環がうまくいっていないような時は、その原因を考え、政策に活かしてほしいと思うのです。また、お役所にはこういう動きを「取り締まる」のではなく、ぜひ「鼓舞」していただきたいと思っています。 技術を生活にどう活かすか第二部「活かそう!科学技術資産」の中では、具体的にさまざまな分野の科学技術について、紹介しています。このところ、最も進んだのは「健康学」でしょう。工業はほとんどが物理学と化学の応用ですが、20世紀後半最も進んだのは生物学です。しかも「デジタル生物学」で、その典型的なのがゲノムです。工学関係ではデジタル人間というのがありまして、自動車の衝突実験も今はほとんどコンピュータ・シミュレーションでやっています。創業の実験をデジタル人間でやろうというのです。「安全」に関する技術では、光ファイバを利用して、橋などの構造物の見えない所の損傷を検知する仕組みなどがあります。また、ナノ技術を使うと、生活に結びついたさまざまなものがつくれると思います。ここで気を付けていただきたいのは、IT技術でIT産業、ナノ技術でナノ産業、バイオ技術でバイオ産業、という発想だとあまり発展性がないということです。生活者にとっての価値は、いろいろな技術の融合(コンバージェレス)によって見出されるものだからです。現在IT、バイオでは日本は遅れをとっていますが、ナノ技術では若干リードしています。ですから、ナノ技術にITやバイオ技術を関連づけ、そこからきっかけをつくり、「健康」にターゲットをあわせるのがいいかも知れません。「健康」といっても、「治療」だけを考えてもあまり産業の発展はありませんが、「予防」を考えると発展があるのではないかと思います。ナノ技術を用いた腎臓結石破砕の例、エイズのDNAを集める技術なども紹介しました。では、これらの技術を活かして、大学の先生にベンチャー企業を始めて下さいと言っても、難しいと思います。こういう技術を考えつく人は、商売には向きません。研究者は金の卵のような技術を生み、孵化するのは民間でやってもらいたいものなのです。しかし、民間の人はこういう技術があるということを知らないのだと思います。東大医学部の先生でさえ、知りませんでした。工学部と医学部は、場所的には500mも離れていないのに、教授同士の交流は全くありません。大学内でこの状態なのですから、他は推して知るべしです。 イノベーションが産業に成長するには現在の基幹産業もかつては先端技術産業だったわけで、イノベーションが産業化された結果です。しかし、市場が拡大し、成長するにつれ、知識は拡散します。鉄鋼、半導体、テレビなど、作り方を世界中が知ってしまっては、もうお金になりません。あとはコストダウンで競争するだけです。そこで知識で先行することが大事になるわけです。先端知識は大学などに蓄積されています。それを産業化する時に、基礎技術と産業技術の壁というものはやはりありますが、そこを通り抜けるのがベンチャー企業というカプセルだと思うのです。竹は60年に一度花を咲かせ、枯れていき、また新しい命を種として残すそうです。日本の基幹産業も長く栄えてきましたが、枯らすわけにはいきませんので、そろそろ新しい命をベンチャー企業からもらったらどうでしょうか。ベンチャー企業そのものが成長するというよりも、そのカプセルを既成の産業に埋め込むことによって、また産業の活性化があると思うのです。ベンチャー企業が安定した企業になるのにはかなりの努力が必要で、多くは挫折してしまうので、「生き残り」ということにかけて、一部では「死の谷」とか「ダーウィンの海」とかいわれています。それで、第三部「動こう!未来へ」の中で、イノベーションが産業に成長するモデルについて考えてみました。ベンチャー企業の社長10人にインタビューし、プロセスの分析をしました。東大大学院出身のITベンチャーの社長の例では、1970年に創業し、テクノロジーイノベーションは進むのですが、途中オイルショックや社員のストライキなどがあり、ある日資金がショートしてしまいました。それをきっかけにビジネスイノベーション(ビジネスとして進化した技術)についても考えるようになったのですが、今度はIT不況です。そして、1995年にようやく株式公開検討開始です。ここまで25年かかっています。社長は「現在のような助成があれば、もう10年早く事業はうまくいっていた」と言っています。創業期の壁は、市場がない、資金がない、信用がない、オフィスがない、設備がないなど多岐にわたります。設備の問題は、特にIT関連ではない、モノ作り系だと大変です。一方、成長期には人材がなかなか集まらないことが問題になってきます。しかし、昨年後半からはそのような壁をなくすような規制緩和が進みつつあります。国立大学の施設をベンチャー企業で使えるようにもなりました。細かい制度を整備してもらわないと、ベンチャーはちょっとした規制で、その先に進めなくなってしまうのです。また大学も、若手の助教授を2年間位企業に出向させて、戻ってきたら教授になれるというような制度をつくってみたらどうでしょうか。企業では、大学では学べないことをたくさん学べます。帰ってこられるという保証がないのでは、みんな行きたがらないのは当然です。地域の大学に関しては、地域に対してもっと貢献してほしいです。一方、聞くところによりますと、地方自治体が国立大学に寄付したらいけないという法律がまだあるそうです。大学と産業界との「知」の交流が必要だと思います。その中で事業をしようという動きが出てきたら、大学全体にというより、その個別のチームごとに資金を援助するといいと思います。 今後の課題第三部の中で地域クラスターについて取り上げていますが、実例は海外のものです。日本の例はというと、全国42都市を調べたのですが、日本では地域クラスターはほとんどありません。クラスターらしきものは、京都、浜松、豊田、広島くらいでした。京都と浜松は30年間、製造業のGDPが一貫して成長しています。京都や浜松のようなところが日本に10箇所くらいできるといいですね。その核に地域の大学がなって、がんばってくれたらいいと思います。これについては、今研究中です。ドイツは連邦制なので、クラスターは日本よりやりやすく、実際に唯一の成功例は、ライプチヒとドレスデンのあるザクセン州はドイツの中でも経済成長しています。ドイツの状況は、銀行の状態が悪いことや、社会構造上の問題などが日本とよく似てるので、これをあわせて研究していきたいと思っています。今回、プロジェクトの成果を本にまとめ、広く働きかけたいと思ったわけですが、関心のある方々が交流を持てる場を設けてみたいとも思っています。日本のどこか一箇所、たとえば有楽町あたりで、3日間位の日程で、技術を売りたい人、買いたい人が一堂に集まるというのはどうかなと思っています。大学EXPOの提案です。最後に、本には取り上げられませんでしたが、産業別に具体的な企業体質のイノベーションモデルをつくろうと思っています。企業の刷新は、ビジネスモデルの刷新です。しかし、今はそのような状態にないと思います。その原因についても分析しています。あと、産業クラスターの構造のモデル化や企業の無形資産の数値化にも取り組んでいます。また、産業政策として、人材育成のことも考えていただきたいです。ベンチャー企業に対する投資は、たとえばITに関するものは、90年代では、対GDPからみて米国に比べ、日本は低かったのですが、95年後半からはグンと上がって、米国と並ぶくらいになりました。にもかかわらず、IT産業が日本のGDPを期待ほど押し上げていません。また、人材育成ということで見ますと、米国などに比べ、大学の情報系学部、学科はほとんどなく、80年代の情報系の学生の数は約2万人、10年で約20万人しか育成していません。一方米国は約6万人、10年で約60万人になります。大学院になると、日本は約3000人、10年で3万人、米国は約1万2000人、10年で約12万人になります。これでは人材が不足してしまいます。日本は電子工学までは、人材育成に力を注ぎ、産業競争力世界一という結果を出してきたのですが、その後ITやバイオに関する人材教育は全く遅れてしまっているわけです。今後の課題はいろいろとあるわけですが、まず「産」「学」それぞれが「他が変わってくれれば」という発想ではなくて、「自分がどう変わるか」という発想になってほしいものです。ともかく小さいことでも出来ることを一歩ずつやっていくこと、そうすれば日本全体も動くのではないか、と思っています。 質疑応答Q:地方自治体からの寄付や学部の改変についてなど、制度改革は現在行なわれていますが、実際の成果はどうなのでしょう。また、東大など大きい組織だと、届け出1つとってもなかなか小回りがきかないと思うので、NPOなどでするようにすれば、先生方のリスクも減っていいのではないでしょうか。 A:制度改革を行なったというのですが、まだいろいろ条件がついているので、それが困るのです。条件なしで寄付ができるようにしていただきたいですね。細かく条件をつけられると、それだけ動けなくなるのです。ともかく今は「動け!」です。大学にももっと動いてほしいです。 Q:異なる分野の研究者が交流する時に、どんなことが壁になると思われますか。 A:「学問の壁」は厚くないのですが、「組織の壁」が厚いです。大学内でもそれぞれ「学部」というお城に籠城しているような状態です。そろそろ壁を崩して、内堀を埋めていきたいものです。 日本の大学の研究水準は高いのです。論文引用では20分野のトップ20人をとると、1位は米国の235人ですが、日本は2位で40人です。3位はイギリスで39人、5位のフランスは8人です。この論文は日本語で書かれているものですから、英語で書かれているものに比べ、ハンデがあります。それにもかかわらずこの数字です。「メイド・イン・ジャパン」の科学技術を、ぜひ「メイド・イン・ジャパン」の商品に繋げたいものです。 Q:すばらしい技術があるのは分かるのですが、それを商品化するといくらになるのか、そういうことが分からないと、寄付または融資もしにくいと思います。技術を事業化する取り組みは、どのように進んでいるのでしょうか。 A:ベンチャー企業は最初は卵のような状態であって、安定するまでに時間がかかるのです。インキュベーション(育成)するために資金を出す、そういうベンチャーキャピタルであってほしいです。元本を保証しろとか、買い戻し条項うんぬんとか、それではベンチャーキャピタルではありません。それどころか、ベンチャー企業を育成する過程でのインモラルな企業行動が最近も結構あります。銀行も企業も、インキュベーションの意識をもっと持っていただきたいです。 Q:無形資産の評価とはどういうことでしょうか。 A:日産はゴーン氏が来て立ち直ったといわれていますが、ゴーン氏は日産の中で眠っていた資産を引き出したということではないでしょうか。日本が今しないといけないのは、その「引き出す」ということだと思うのです。今、企業や大学に蓄積されている、膨大な、過去の無形資産をどう活かすか。これが「動け!日本」の心髄だと思います。 Q:無形資産を使うということと、クラスターをつくることは矛盾するように思えるのですが。 A:クラスターは、現在無形の使っていないものを経済価値に変える仕組みだと思うのです。無形資産は必ずしも地元のものを使わなくてもいいのです。米国のものでもかまわないですし、実際東大のある先生の研究は、大分県の中小企業が商品化しています。大学が率先して、「産学公」が連携を推進するといいと思います。それなのに、地方自治体が国立大学を援助してはいけないという法律が残っているので困るのです。 この議事録はRIETI編集部の責任でまとめたものです。 イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 2024年度 2023年度 2022年度 2021年度 2020年度 2019年度 2018年度 2017年度 2016年度 2015年度 2014年度 2013年度 2012年度 2011年度 2010年度 2009年度 2008年度 2007年度 2006年度 2005年度 2004年度 2003年度 2002年度 2001年度 終了したセミナーシリーズ 情報発信 ニュースレター 更新情報RSS配信 Facebook X YouTube 研究テーマ プログラム (2024-2028年度) プログラム (2020-2023年度) プログラム (2016-2019年度) プログラム (2011-2015年度) 政策研究領域 (2006-2010年度) 経済産業省共同プロジェクト プロジェクトコンテンツ 調査 フェロー(研究員) 論文 ディスカッション・ペーパー(日本語) ディスカッション・ペーパー(英語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(日本語) ポリシー・ディスカッション・ペーパー(英語) テクニカル・ペーパー(日本語) テクニカル・ペーパー(英語) ノンテクニカルサマリー 英文査読付学術誌等掲載リスト Research Digest 政策分析論文 調査レポート 論文検索サービス 出版物 RIETIブックス(日本語) RIETIブックス(英語) 通商産業政策史 著者からひとこと RIETI電子書籍 年次報告書・広報誌(RIETI Highlight) その他出版物(日本語) その他出版物(英語) イベント シンポジウム ワークショップ BBLセミナー 終了したセミナーシリーズ データ・統計 JIPデータベース R-JIPデータベース CIPデータベース JLCPデータベース 日本の政策不確実性指数 産業別名目・実質実効為替レート AMU and AMU Deviation Indicators JSTAR(くらしと健康の調査) RIETI-TID 長期接続産業連関データベース マイクロデータ計量分析プロジェクト 海外直接投資データベース ICPAプロジェクト リンク集 コラム・寄稿 コラム Special Report EBPM Report フェローに聞く フェローの連載 世界の視点から 特別コラム 新聞・雑誌等への寄稿 特別企画 経済産業ジャーナル RIETIについて 個人情報保護 ウェブアクセシビリティ方針 RIETIウェブサイトについて サイトマップ ヘルプ お問い合わせ 経済産業省 独立行政法人経済産業研究所(法人番号 6010005005426) 当サイト内の署名記事は、執筆者個人の責任で発表するものであり、経済産業研究所としての見解を示すものでは有りません。掲載している肩書や数値、固有名詞などは、原則として初掲載当時のものです。当サイトのコンテンツを転載される場合は、事前にご連絡ください。 "ページの先頭へ戻る

ドルボードターボ スポーツベット・カジノなら ... シカゴブルズ
Copyright ©ライブアライブ攻略 The Paper All rights reserved.