すぽーつあいおー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

研究者情報 連絡先 メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。 メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。 researchmap会員ID J-GLOBAL ID ホームページURL 所属・職名 学歴 研究分野・研究キーワード 資格,免許 学会及び社会における活動等 大学運営 社会貢献活動 課外活動指導歴 研究活動 著書 学術論文 教育実践記録等 その他 教育活動 担当科目 教職に関する科目 教科又は教職に関する科目 教科に関する科目 教科及び教科の指導法に関する科目 領域及び保育内容の指導法に関する科目 大学が独自に設定する科目 教育の基礎的理解に関する科目等 特別支援教育に関する科目 基本情報 氏名 猪田 裕子 氏名(カナ) イノダ ユウコ 氏名(英語) Yuko INODA 所属 教育学部教育学科 職名 教授 researchmap研究者コード researchmap機関 連絡先   メールアドレス ※メールは、@kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。 inoda メールアドレス ※メールは、@ecip.kobe-shinwa.ac.jpを付けてご利用ください。   researchmap会員ID   J-GLOBAL ID   ホームページURL   所属・職名 教育学部教育学科 教授 通信教育部教育学部児童教育学科 教職課程科目担当(初等) 教職課程科目担当(初等) 学歴 1984/04 聖和短期大学 保育科 入学 1986/03 聖和短期大学 保育科 卒業 1997/04 聖和大学 教育学部 幼児教育学科 編入学 2000/03 聖和大学 教育学部 幼児教育学科 卒業 2001/04 関西学院大学大学院 文学研究科 教育学専攻 博士課程前期課程 入学 全て表示する(10件) 2003/03 関西学院大学大学院 文学研究科 教育学専攻 博士課程前期課程 修了 教育学修士 2003/04 関西学院大学大学院 文学研究科 教育学専攻 博士課程後期課程 入学 2006/03 関西学院大学大学院 文学研究科 教育学専攻 博士課程後期課程 単位取得満期退学 2006/04 関西学院大学大学院 文学研究科 研究生 (平成22年3月まで) 2010/04 関西学院大学大学院 教育学研究科 研究生 (平成25年3月まで) 表示を折りたたむ 研究分野・研究キーワード   資格,免許 保育士資格 幼稚園教諭一種免許 幼稚園教諭二級普通免許 学会及び社会における活動等 世界新教育学会 日本キリスト教教育学会 日本乳幼児教育学会 日本保育学会 日本教育学会 全て表示する(15件) 関西教育学会 2019/04 尼崎子ども子育て審議会委員 2018/04 学校法人神戸平安教会学園 ランバス記念幼稚園 常任理事 2018/01 尼崎市保育所設置法人等選定委員会 委員長 2015/04 兵庫県保育連絡協議会研修会実行委員 2015/04 兵庫県保育連絡協議会設立準備委員 2015/04 社会福祉法人 城見ケ丘保育園 理事 2014/04 尼崎市立南武庫之荘保育所 保育内容研究担当 2012/04 尼崎市立道意保育所 保育内容研究担当 2008/04 世界新教育学会実行委員 表示を折りたたむ 大学運営   社会貢献活動   課外活動指導歴   研究活動 著書 子どもの権利との対話から学ぶ『保育内容総論』 共著 2022/04 北大路書房 『保育内容総論』青踏社 共著 2021/03 保育カリキュラムの基礎理論 共著 2018/06 あいり出版 『教育のイデア』 共著 2018/04 昭和堂 『保育実習』 共著 2016/01 中央法規出版 全て表示する(11件) 『教育原理』 共著 2013/02 あいり出版 『教職をめざす人のための教育用語・法規』 共著 2012/06 ミネルヴァ書房 『新しい保育・幼児教育方法』 共著 2012/03 ミネルヴァ書房 『教育課程総論』 共著 2010/03 近畿大学豊岡短期大学 『新しい道徳教育~理論と実践~』 共著 2008/10 ミネルヴァ書房 『保育原理』 共著 2005/03 近畿大学豊岡短期大学 表示を折りたたむ 学術論文 乳幼児期における遊びの教育学的意義についての一考察(3)ーピアジェの子ども理解の視点を軸にー 単著 2021/03 児童教育学研究 第40号 25~35 子ども理解と保育の質に関する一考察(2)ーlearning storyからの読み取りからー 単著 2021/02 教職課程・実習支援センター研究年報 第4号 乳幼児期における遊びの教育学的意義についての一考察(2)ーピアジェの子ども理解の視点を軸にー 単著 2020/03 第39号 子ども理解と保育の質に関する一考察ーlearning storyからの読み取りからー 単著 2020/02 教職課程・実習支援センター研究年報 第3号 乳幼児期における遊びの教育的意義についての一考察-ピアジェの子ども理解の視点を軸に- 単著 2019/03 神戸親和女子大学 児童教育学研究 第38号 全て表示する(19件) 保育者養成における模擬保育の意義に関する一考察(2) 共著 2019/02 神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター 研究年報 第2号 幼稚園教職実践演習が目指すもの -平成30年度の授業内容を振り返ってー 共著 2019/02 神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター 研究年報 第2号 保育者養成における模擬保育の意義に関する一考察(1) 共著 2018/02 神戸親和女子大学 教職課程・実習支援センター 研究年報 創刊号 17-27 乳幼児期における子どもの心性とcroyanceについての一考察-ピアジェの子ども理解の視点を軸に- 単著 2017/12 神戸親和女子大学 児童教育学研究 第37号 1~12 子どもの概念的思考の発達と遊びに関する一考察 -ピアジェの子ども理解の視点を軸に- 単著 2016/07 芦屋大学論叢第65号1-11 幼児教育における遊びの一考察-ピアジェの子ども理解の視点を軸に- 単著 2014/07 芦屋大学論叢第61号1-13 幼児期における自己中心性の教育学的解釈-ピアジェの自己中心性研究期を手がかりに- 単著 2011/06 芦屋大学論叢第55号1-12 遊びにおける哲学的視点の必要性-ピアジェの子ども理解の視点を軸に- 単著 2011/03 キリスト教教育論集第19号17‐24 子どもの概念と信仰の萌芽についての一考察-ピアジェの理論を根底に- 単著 2006/03 関西学院大学文学部教育学科研究年報第32号5-10 幼児教育における遊びと自発性の一考察-ピアジェの理論を軸にして- 単著 2005/04 関西学院大学人文学会 人文論究第55巻第1号264-278 子どもの自然本性における一考察-ピアジェ遊戯論を根底に- 単著 2005/03 関西学院大学文学部教育学科研究年報第31号17-24 ピアジェ遊戯論における遊びの根拠の一考察 単著 2004/03 関西学院大学文学部教育学科研究年報第30号41-50 幼児教育における遊びの根拠の考察-ピアジェ遊戯論を中心にして- 単著 2003/01 関西学院大学大学院修士論文 幼児教育における環境構成からの教育的助長のあり方-ピアジェ「あそびの発達」を根底に- 単著 2002/03 関西学院大学文学部教育学科研究年報第28号51-56 表示を折りたたむ 教育実践記録等   その他 保育の場における教育学と科学との調和的融合の可能性-ピアジェ遊戯論構築  のための基礎的研究- その他(発表学会等) 2008/10 日本乳幼児教育学会第 第20回大会 関西学院大学 ピアジェ遊戯論Ⅲ 保育の場における哲学の可能性 その他(発表学会等) 2006/11 日本乳幼児教育学会第 第18回大会 大阪キリスト教短期大学 ピアジェ遊戯論Ⅱ子どもの自己中心性と信仰における一考  察 その他(発表学会等) 2005/12 日本乳幼児教育学会第 第15回大会 京都文教短期大学 ピアジェ遊戯論Ⅰ子どもの自然本性における一考察 その他(発表学会等) 2004/11 日本乳幼児教育学会 第14回大会 中京女子大学 幼児教育における遊びの根拠の教育学的考察-ピアジェ遊戯論を中心にして- その他(発表学会等) 2003/11 日本乳幼児教育学会 第13回大会 大阪樟蔭女子大学 教育活動 担当科目   教職に関する科目   教科又は教職に関する科目   教科に関する科目   教科及び教科の指導法に関する科目   領域及び保育内容の指導法に関する科目 【通学】保育内容(総論) 単独 【通信】保育内容(総論) 単独 大学が独自に設定する科目   教育の基礎的理解に関する科目等 【通学】教育実習事前事後指導(幼小) 複数 【通学】教育実習(幼小) 複数 【通学】保育・教職実践演習(幼) 複数 【通信】教育実習事前・事後指導(初等) 単独 【通信】教育実習(初等) 単独 全て表示する(6件) 【通信】教職実践演習(幼・小) オムニバス 表示を折りたたむ 特別支援教育に関する科目